上越国境平ヶ岳湿原乾燥化の一因としての積雪深経年変動
上越国境平ヶ岳湿原乾燥化の一因としての積雪深経年変動
レコードナンバー | 631263 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20005628 | NACSIS書誌ID | AN00142658 |
著者名 | 安田 正次 沖津 進 | ||
書誌名 | 千葉大学園芸学部学術報告 | ||
発行元 | 千葉大学園芸学部 | ||
巻号,ページ | 55号, p.43-47(2001-03) | ISSN | 00693227 |
全文表示 | PDFファイル (709KB) | ||
抄録 | 群馬・新潟県境に位置する平ヶ岳湿原が乾燥化していることが近年報告されている。その原因を探るため、現地に近い十日町・水上・片品の3地点の積雪深の経年変動を比較検討した。その結果、1970年代後半から片品の積雪深が減少していることが明らかになった。冬季の季節風の向きから、平ヶ岳は片品の風上にあり、積雪状況が片品と連動していると考えられるので、平ヶ岳も片品と同様に積雪深が減少していると推測された。一方、片品の積雪深の減少と同じ時期から水上の積雪深の増加が認められた。積雪深の減少の原因は、降雪をもたらす雪雲が水上方面に偏在したために、片品方面で降雪が少なくなったためと解釈された。この降雪量の減少が原因となり、平ヶ岳の湿原の乾燥化が起こっていると考えられた。 | ||
索引語 | 湿原;乾燥;積雪;変動;新潟県;群馬県 | ||
引用文献数 | 15 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |