徳島県北部における折野地先の離岸堤に自然成立したヒジキ群落
徳島県北部における折野地先の離岸堤に自然成立したヒジキ群落
レコードナンバー | 681151 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20007640 | NACSIS書誌ID | AA11672196 |
著者名 | 棚田 教生 新井 章吾 牧野 賢治 | ||
書誌名 | 徳島県立農林水産総合技術センター水産研究所研究報告 = Bulletin of Tokushima Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Center Fisheries Research Institute | ||
別誌名 | 徳島県立農林水産総合技術センター水産研究所研究報告 徳島県水産研究所研究報告 Bull. Tokushima. Pref. Fish. Res. Ins. 徳島水研報 | ||
発行元 | 徳島県立農林水産総合技術センター水産研究所 | ||
巻号,ページ | 2号, p.41-44(2003-07) | ISSN | 13472763 |
全文表示 | PDFファイル (741KB) | ||
抄録 | 徳島県北部沿岸の折野地先に設置された離岸堤において、自然成立したヒジキ群落が確認された。2002年7月にSCUBA潜水によって、離岸堤のヒジキ群落内で3カ所の枠取りをおこない、同時にヒジキ生育帯の幅を測定した。採集したヒジキについて、湿重量と大型藻体10株の藻長を計測した。ヒジキは強い波浪が遮へいされる離岸堤内側に群落が成立しており、その生育水深は0.3-0.6m(D.L.基準+0.6-0.3m)であった。ヒジキの現存量は20.7kg/m2(湿重量)であり、生育帯の幅は50cmであった。離岸堤の総延長が1116.1mであることから、折野地先のヒジキの現存量は11.6トンと概算され、ヒジキの増産法として、離岸堤の利用も効果的であることが、今回の調査で明らかになった。折野地先においては、離岸堤を設置するという環境改変によって冬季の強い波浪が遮へいされ、離岸堤の内側で適度な流動環境が形成されたことが、ヒジキ群落の形成をもたらしたと考えられた。 | ||
索引語 | ヒジキ;群落;生育;徳島県;自然;環境;形成;沿岸;潜水;水深 | ||
引用文献数 | 18 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |