鶏の組合せ検定成績(1)
鶏の組合せ検定成績(1)
レコードナンバー | 683888 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20011203 | NACSIS書誌ID | AA11642901 |
論文副題 | 赤玉実用鶏の作出に関する研究 | ||
著者名 | 早川 博 田口 和夫 田中 巌 | ||
書誌名 | 岐阜県畜産研究所研究報告 | ||
発行元 | 岐阜県畜産研究所 | ||
巻号,ページ | 3号, p.118-122(2003-07) | ISSN | 13469711 |
全文表示 | PDFファイル (396KB) | ||
抄録 | 当所では、赤玉実用鶏作出を目標に赤玉基礎系統の改良及びその系統を用いた組合せ検定を推進している。今回、家畜改良センター岡崎牧場、民間育種研究所及び当所が保有する系統を用いて、赤玉鶏の4組合せを試験区とし、市販赤玉コマーシャル鶏を対照区に設定し、能力試験を実施した。1.140日齢までの育成率は、何れの区も96%以上の高い育成率であった。141日齢から448日齢までの生存率は、何れの区も94%以上の高い生存率であった。2.50%産卵日齢は、対照区が148日齢と最も早かったが、試験区と対照区との差は2日から4日と僅少であった。3.産卵率、産卵個数、日産卵量、飼料要求率は対照区が最も優れ、Y8×L17区、48×47区の順に優れていた。4.HUは、48×47区が最も高く、他区より2.2以上高かった。5.卵殻強度及び卵殻厚は、48×47区、48×D区が対照区と同程度に優れていた。6.肉斑の出現率は、48×47区が最も少なく、Y8×L17区、C×D区の順に少なかった。血斑の出現率は、何れの区も1~2%と低かった。7.卵殻色については、48×47区が対照区より濃い傾向をしめした。8.鶏卵1kg当たりの平均価格は、何れの区も164.5~165.1円/kgの間にあり、大きな差は認められなかった。9.成鶏開始時1羽当たりの粗利益は、対照区が1,254円と最も多く、次いでY8×L17区が1,176円、48×47区が1,164円であった。10.当所で改良を進めている組合せ交配鶏の48×47区では、50%産卵日齢は遅れたが、その後の産卵性については優れていた。特にハウユニット、卵殻強度、卵殻色に優れ、肉斑出現率は低かった。経済性に優れており、内・外部卵質に特徴があることから赤玉実用鶏として十分利用が期待される。 | ||
索引語 | 日齢;産卵;卵殻;系統;改良;出現;検定;作出;育成;生存率 | ||
引用文献数 | 4 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |