ナイルデルタにおける窒素分施法および施与量がイネの収量・収量構成要素・乾物生産に及ぼす影響
ナイルデルタにおける窒素分施法および施与量がイネの収量・収量構成要素・乾物生産に及ぼす影響
レコードナンバー | 720605 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00014890 | NACSIS書誌ID | AN00189888 |
著者名 | 難波 輝久 | ||
書誌名 | 日本作物學會紀事 | ||
別誌名 | Proceedings of the Crop Science Society of Japan Japanese journal of crop science 日本作物学会紀事 | ||
発行元 | 日本作物學會 | ||
巻号,ページ | 74巻・ 3号, p.253-259(2005-09) | ISSN | 00111848 |
全文表示 | PDFファイル (702KB) | ||
外部リンク | |||
抄録 | エジプト・ナイルデルタの1980年代の水稲(Oryza saiva)栽培では、窒素施予量10gm(-2)を約半数の農家が全量基肥、他の半数は2回分施(基肥と幼穂形成期にそれぞれ50%)しており、平均日射量が26MJm(-2)d(-1) と極めて高いにもかかわらず精籾収量は650gm(-2)であった。そこで品種Giza 172を供試し、窒素について分施法と施与量を組み合わせた圃場試験を実施し、多収のための最適施与法を検討した。窒素分施法として、移植期、活着期、(移植7日後)、減数分裂始期、穂揃期における分施割合(%)を100-0-0-0(全量基肥区)、50-20-20-10(前期重点分施区)、25-25-25-25(均等分施区)、0-40-40-20(後期重点分施区)の4処理を、また、窒素施与量として6、12、18gm(-2) の3処理を設定した。窒素施与量18gm(-2)、前期重点分施区で穂数は460本m(-2)、籾数は4700粒m(-2)、登熟歩合は93%であり、精籾収量は1120gm(-2)と高収であった。前期重点分施区では個体群生長速度(CGR)、葉面積指数(LAI)および純同化率(NAR)は、全期間を通じて高く推移し、とくにCGRはLAIに強く影響を受けるので、大きなLAIを確保したことで高収を実現できたと考えられた。全量基肥区では、生育後期の窒素不足により単位面積あたり籾数は不足し、CGRも小さく、登熟期のLAIは急速に低下した。また、均等分施区や後期重点分施区では、単位面積あたり穂数不足により単位面積あたり籾数は少なく、CGR、NARも小さく登熟歩合も低く、収量は低かった。以上の実験結果から、本地域では窒素多施与(18gm(-2))の前期重点分施、すなわち基肥50%、移植7日後20%、減数分裂始期20%および穂揃期10%の施与により高収が可能であると結論した。 | ||
索引語 | 窒素;収量;穂;移植;登熟;単位;面積;処理;イネ;収量構成要素 | ||
引用文献数 | 9 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |