チモシー新品種「なつさかり」の育成
チモシー新品種「なつさかり」の育成
レコードナンバー | 721286 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00014227 | NACSIS書誌ID | AN00231270 |
著者名 | 吉澤 晃 下小路 英男 古谷 政道 藤井 弘毅 佐藤 公一 玉置 宏之 鳥越 昌隆 中住 晴彦 川村 公一 | ||
書誌名 | 北海道立農業試験場集報 | ||
別誌名 | 北海道立農試集報 道農試集報 Bulletin of Hokkaido Prefectural Agricultural Experiment Stations Bulletin of Hokkaido Prefectural Agricultural Experiment Station Bulletin of the Hokkaido Prefectural Agricultural Experiment Station | ||
発行元 | 北海道立農業試験場 | ||
巻号,ページ | 88号, p.37-47(2005-05) | ISSN | 04410807 |
全文表示 | PDFファイル (1067KB) | ||
抄録 | チモシー「なつさかり」は、1988年から2003年にかけ北海道立北見農業試験場(農林水産省牧草育種指定試験地)で育成された。2001年から2003年に「北見22号」の系統名で各種の検定試験を行い、2004年3月チモシー北海道合第9号として北海道の優良品種に登録され、更に2004年7月チモシー農林7合号「なつさかり」として農林水産省に命名登録され、現在種苗法に基づく品種登録を申請中である。本品種は北海道立北見農業試験場育成の4品種・系統及び海外から導入した2品種に由来する9栄養系の組合せによる合成品種法により育成された。本品種の最も重要な特性は、早晩性が晩生で、従来の晩生品種「ホクシュウ」より耐倒伏性と斑点病抵抗性が強いことである。収量はやや多く、混播適性がやや良好である。適応地域は北海道一円で、年間2回の採草利用に最も適し、1番草の収穫適期が最も遅い採草用品種として栽培することにより、良質で多収な粗飼料生産が可能となる。 | ||
索引語 | 品種;北海道;チモシー;育成;登録;種;農林水産省;系統;性;晩生 | ||
引用文献数 | 14 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |