袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林における樹冠通過雨量、樹幹流下量、樹冠遮断量
袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林における樹冠通過雨量、樹幹流下量、樹冠遮断量
レコードナンバー | 722049 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00018015 | NACSIS書誌ID | AN00162451 |
著者名 | 田中 延亮 蔵治 光一郎 白木 克繁 鈴木 祐紀 鈴木 雅一 太田 猛彦 鈴木 誠 | ||
書誌名 | 東京大学農学部演習林報告 | ||
別誌名 | Bulletin of the Tokyo University Forests | ||
巻号,ページ | 113号, p.197-239(2005-06) | ISSN | 03716007 |
全文表示 | PDFファイル (3072KB) | ||
抄録 | 東京大学大学院附属千葉演習林の袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林において、樹冠通過雨量と樹幹流下量の研究をおこなった。その結果、スギ林の一雨降水量(P)と樹冠通過雨量(f)の関係はf=0.877P-2.443で、またヒノキ林ではf=0.825P-2.178で表すことができた。全観測期間の総降水量に対するfの割合はスギ林で79%、ヒノキ林で74%であった。また、同じ試験地で行われた単木の樹幹流下量の研究成果を考慮して、一雨降水量と上層木の樹幹流下量(Sf)の平均的な関係を推定した結果、スギ林でSf=0.064P‐0.447、ヒノキ林ではSf=0.114‐0.798という関係式が得られた。また、Sfの全期間の総降水量に対する割合は、スギ林で5%、ヒノキ林で10%であった。これらのfとSfの集計の結果、6ヶ月ないしは1年間の降水量に対する樹冠遮断量の割合は、通常、スギ林において17%前後、ヒノキ林において16-18%前後であった。本報で得られたfやSfの値や回帰式の係数は、スギ・ヒノキ林や他の針葉樹で得られている既往の報告値と比較され、スギ・ヒノキ壮齢林におけるfやSfの特徴を整理することができた。また、スギ・ヒノキ両林分の下層木の樹幹流下量を調べたが、それらは降水量の1%未満であることがわかった。これらは従来の研究結果と比較され、滋賀県のヒノキ・アカマツ混交林やボルネオの低地熱帯林の下層木の樹幹流下量の特性と比較された。さらに、下層木による樹冠遮断量の算定を試みたが、これらの降水量に対する割合は多く見積もっても、スギ林で0.3%程度、ヒノキ林で1.2%程度の微小な量であり、本報の観測システムで正確に検知できていたかどうかについて再検討する必要性が示された。いずれにせよ、本報の観測対象としたスギ・ヒノキ壮齢林の樹冠における降水の配分過程に対する下層木の影響は、非常に小さいことが確認された。 | ||
索引語 | スギ;ヒノキ;樹冠;齢;研究;観測;流域;回帰;針葉樹;林分 | ||
引用文献数 | 47 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |