貯蔵中のメタン発酵消化液からのアンモニウムの消失
貯蔵中のメタン発酵消化液からのアンモニウムの消失
レコードナンバー | 732718 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20011749 | NACSIS書誌ID | AN00195767 |
著者名 | 宮田 尚稔 池田 英男 | ||
書誌名 | 日本土壌肥料學雜誌 = Journal of the science of soil and manure, Japan | ||
別誌名 | 日本土壌肥料學雜誌 : 土壌・肥料・植物栄養 Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition 日本土壌肥料学雑誌 | ||
発行元 | 日本土壌肥料學會 | ||
巻号,ページ | 77巻・ 5号, p.577-581(2006-10) | ISSN | 00290610 |
全文表示 | PDFファイル (405KB) | ||
抄録 | 本研究では、消化液を貯蔵中にNH4(+)が消失する原因について検討した。2%ホウ酸液をNH3捕集液として、貯蔵中の消化液からのNH3揮散を調査した。その結果、常温で貯蔵した消化液から多量のNH2が揮散することが明らかになった。また、消化液に多く含まれるCO2(aq)やHCO3(-)がCO2(g)として揮散すると、消化液のpHは上昇するが、このことがNH3揮散に起因するものと判断した。消化液のpHと温度がNH3揮散に及ぼす影響を調査したところ、pH5.5以下では、あらかじめ消化液中の大部分のHCO3(-)をCO2(g)として揮散させることで、NH3揮散は抑制された。またpH5.5以下では、温度を25-40℃の範囲で変化させても、NH3揮散に及ぼす温度の影響は少ないものと判断された。以上のように、NH3揮散が貯蔵中の消化液からのNH4(+)消失の原因であることを検証した。また、消化液からNH3が揮散するまでの過程を解明するとともに、あらかじめ消化液のpHを酸性に調整することでNH3揮散が防止できることを明らかにした。消化液を実際に利用するに当たっては、30-50mg L(-1)程度のHCO3(-)を残して消化液にpH緩衝能を付与するため、消化液のpHを4.5まで下げてしまうのではなく、5.5程度に調整するのがよい。 | ||
索引語 | 貯蔵;メタン;発酵;消化液;アンモニウム;研究;pH;温度;酸性;緩衝能 | ||
引用文献数 | 17 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |