小麦新品種「キタノカオリ」の育成
小麦新品種「キタノカオリ」の育成
レコードナンバー | 732972 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20004489 | NACSIS書誌ID | AA11611599 |
著者名 | 田引 正 高田 兼則 西尾 善太 桑原 達雄 尾関 幸男 田端 聖司 入来 規雄 山内 宏昭 一ノ瀬 靖則 | ||
書誌名 | 北海道農業研究センター研究報告 = Research bulletin of the National Agricultural Research Center for Hokkaido Region | ||
別誌名 | Research bulletin of the NARO Hokkaido Agricultural Research Center Res. Bull. Natl. Agric. Res. Cent. for Hokkaido Reg 北海道農研研報 | ||
発行元 | 北海道農業研究センター | ||
巻号,ページ | 185号, p.1-12(2006-11) | ISSN | 13478117 |
全文表示 | PDFファイル (1460KB) | ||
抄録 | 「キタノカオリ」は「ホロシリコムギ」×「GK Szemes」の交雑後代から育成された秋まきの硬質小麦であり,2003年に「農林158号」として登録されるとともに,北海道の奨励品種に採用された。「キタノカオリ」の特性を主要品種「ホクシン」と比較すると,次のような特徴がある。1. 出穂期で6日,成熟期で5日程度遅い中生である。2. 稈長はやや短く,穂長はやや長く,穂数はやや少ない。耐倒伏性はやや優れる。3. 耐雪性はほぼ同程度である。赤さび病抵抗性・うどんこ病抵抗性は優れ,赤かび病抵抗性はやや優れる。コムギ縞萎縮病抵抗性は同程度に劣る。穂発芽性は同程度である。4. 収量は育成地ではやや劣るが,試験実施場所では同程度から劣る。1リットル重・千粒重は大きい。5. 粉質は硝子質であり,製粉歩留・ミリングスコアはほぼ同程度である。6. 粉の明るさは低いが,赤みは同程度である。黄色みは高い。7. ファリノグラフの吸水率は高く,バロリーメーターバリュウは高い。8. 製パン適性は優れ,「ハルユタカ」以上である。以上のような特性から,栽培適地は北海道の秋まき小麦栽培地帯で,「キタノカオリ」を「ホクシン」の一部に置き換え,5,000haの普及を見込む。 | ||
索引語 | 新品種;育成;交雑;秋;北海道;奨励品種;特性;品種;出穂;稈 | ||
引用文献数 | 15 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |