水稲における登熟性の品種間差に関する研究
水稲における登熟性の品種間差に関する研究
レコードナンバー | 740548 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00014890 | NACSIS書誌ID | AN00189888 |
論文副題 | 登熟に及ぼす穂首節間維管束面積と炭水化物転流量の影響 | ||
著者名 | 塩津 文隆 豊田 正範 劉 建 ほか1名 | ||
書誌名 | 日本作物學會紀事 | ||
別誌名 | Proceedings of the Crop Science Society of Japan Japanese journal of crop science 日本作物学会紀事 | ||
発行元 | 日本作物學會 | ||
巻号,ページ | 76巻・ 2号, p.262-272(2007-04) | ISSN | 00111848 |
外部リンク | |||
全文表示 | PDFファイル (1245KB) | ||
抄録 | 穂首節間維管束の大きさと炭水化物の転流量が水稲の登熟に及ぼす影響について、印度型および日印交雑型の多収性品種と日本型品種を供試して比較した。籾全体の登熟歩合(R)、1次枝梗籾の登熟歩合(R1)、2次枝梗籾の登熟歩合(R2)の平均値は、ともに多収性品種の方が日本型品種よりも低かった。そこで、出穂期から成熟期までの籾当たり炭水化物増加量(ΔC/N)および稈+葉鞘中の炭水化物減少量(/N)と登熟歩合との関係を品種群別に検討したところ、多収性品種では/NとR、R1およびR2との間に有意な正の相関関係が認められた。また、多収性品種の/Nは籾当たり大維管束面積(Vb/N)と有意な正の相関を示した。一方、日本型品種においては、これらの間に有意な相関関係は認められなかった。さらに枝梗別籾の登熟歩合に対する重回帰分析の結果、多収性品種のR2にはVb/Nが強く寄与していることが判明した。これらより、多収性品種ではVb/Nが大きい品種ほど/Nが多くなり、とくにR2の上昇を通じて全体の登熟歩合の向上に貢献すると考えられた。しかし、日本型品種における炭水化物の転流には維管束以外の要因も関与しているため、維管束の大きさは登熟の良否に直接影響しないと推測された。 | ||
索引語 | 品種;登熟;性;多収;維管束;炭水化物;日本;転流;水稲;穂 | ||
引用文献数 | 22 | 登録日 | 2011年01月20日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |