受光量と光エネルギー変換効率からみた密植条件下におけるラッカセイ日中多収性品種の乾物生産特性
受光量と光エネルギー変換効率からみた密植条件下におけるラッカセイ日中多収性品種の乾物生産特性
レコードナンバー | 751416 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00014890 | NACSIS書誌ID | AN00189888 |
著者名 | 曹 鉄華 礒田 昭弘 | ||
書誌名 | 日本作物學會紀事 | ||
別誌名 | Proceedings of the Crop Science Society of Japan Japanese journal of crop science 日本作物学会紀事 | ||
発行元 | 日本作物學會 | ||
巻号,ページ | 77巻・ 1号, p.41-47(2008-01) | ISSN | 00111848 |
外部リンク | |||
全文表示 | PDFファイル (3781KB) | ||
抄録 | 密植栽培に適応した品種特性を解明するため、ラッカセイ(Arachis hypogaea L.)日中多収性品種(日本品種:関東83号、ナカテユタカ、中国品種:花育16号、魯花11号)を3年間(2002、2003、2005年)密植条件下で栽培し、受光量、成長パラメータ、光エネルギー変換効率(RUE)から乾物生産特性を検討した。平均葉面積指数(LAI)は、2002年、2005年で比較的高い値となり、特に2005年では最高で5前後となった。2003年は6月下旬からの低温、日照不足により生育全般を通じ低く推移した。3年間を通じLAIは関東83号が高い傾向があった。子実収量は2003年を除き、いずれの品種も10a当たり450kg以上となり、特に関東83号、花育16号は500kgを越える極めて高い収量を示した。ラッカセイにおいても基本的には全乾物生産量、子実収量の年次間差異は受光量によって変動していたが、年次ごとの乾物生産、子実収量の品種間差異および8月以降の各期間ごとの乾物生産はいずれも主にRUEによって変動していることが分かった。2002年、2005年は花育16号の生育期間中のRUEが最も高くなり、両年での乾物生産量および子実収量が大きくなったものと考えられた。2002年、2005年で高収量を示した花育16号と関東83号は、生育初期の葉面積の展開が早いこと、RUEが高いこと、ならびに莢数および子実数が多くシンク能が大きいことが高収の要因として挙げられた。 | ||
索引語 | 2005年;RUE;子実収量;受光量;関東83号;2002年;光エネルギー変換効率;密植条件下;乾物生産特性;ラッカセイ | ||
引用文献数 | 29 | 登録日 | 2011年01月20日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |