水稲早生新品種「ゆきん子舞」
水稲早生新品種「ゆきん子舞」
レコードナンバー | 752455 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00017424 | NACSIS書誌ID | AA1138913X |
著者名 | 石崎 和彦 松井 崇晃 金田 智 ほか12名 | ||
書誌名 | 新潟県農業総合研究所研究報告 = Journal of the Niigata Agricultural Research Institute | ||
発行元 | 新潟県農業総合研究所 | ||
巻号,ページ | 9号, p.89-98(2008-03) | ISSN | 13449206 |
全文表示 | PDFファイル (4814KB) | ||
抄録 | 「ゆきん子舞」は、新潟県農業試験場(現新潟県農業総合研究所作物研究センター、長岡市)において、1988年に「山形35号」(どまんなか)と「新潟20号」(ゆきの精)を交配し、その後代から育成した粳米品種である。「ゆきん子舞」は、2004年に新潟県の種子対策品種に指定され、作付けが奨励されている。1.「ゆきん子舞」は成熟期が「ゆきの精」より5日、「こしいぶき」より3日早く、育成地では早生に属する。2.稈長、穂長及び穂数は「ゆきの精」並で、草型は中間型である。3.倒伏抵抗性は強、多肥条件における耐倒程度は、「ゆきの精」「こしいぶき」及び「あきたこまち」に比べ小さく優れるが、「新潟早生」より劣る。穂発芽性は易である。4.圃場抵抗性は葉及び穂いもちともに中で、いもち病抵抗性推定遺伝子型はPia、Piiと推定される。5.収量性は、「ゆきの精」に比べやや低く、「こしいぶき」並である。6.玄米品質は、「ゆきの精」に比べ明らかに優れ、「こしいぶき」並である。高温登熟条件下での白未熟粒の発生は「ゆきの精」「越路早生」「あきたこまち」「ひとめぼれ」に比べて少なく、高温登熟性は「こしいぶき」並みに優れる。7.食味は「ゆきの精」に比べ優れるが、「こしいぶき」より劣る。 | ||
索引語 | ゆきの精;こしいぶき;子舞;こまち;水稲早生新品種;新潟県農業試験場;現新潟県農業総合研究所作物研究センター;長岡市;1988年;山形35号 | ||
引用文献数 | 9 | 登録日 | 2011年01月24日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |