採光性牛舎の堆肥発酵機能の検証
採光性牛舎の堆肥発酵機能の検証
レコードナンバー | 762701 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20032932 | NACSIS書誌ID | AA12258614 |
著者名 | 幸野 拓矢 高木 良弘 大田 均 ほか1名 | ||
書誌名 | 鹿児島県農業開発総合センター研究報告. 畜産部門 = Bulletin of the Kagoshima Prefectural Institute for Agricultural Development. Livestock industry | ||
別誌名 | Bull. Kagoshima. Pref. Ins. for Agri. Deve. (Livestock Industry) 鹿児島農総セ研報(畜産) | ||
発行元 | 鹿児島県農業開発総合センター畜産試験場 | ||
巻号,ページ | 2号, p.1-5(2008-03) | ISSN | 18818617 |
全文表示 | PDFファイル (647KB) | ||
抄録 | 採光性牛舎の堆肥発酵機能の検証を行った結果、以下の点から採光性牛舎の牛床は堆肥化しておらず、別途堆肥化施設での高温発酵過程を経た堆肥化処理が必要であり、生産堆肥については加里濃度が非常に高くなることが示唆されたため土壌分析を併用した施肥設計が必要であることが分かった。また、採光性牛舎の牛床の中でも比較的交換頻度の高いスタンチョン周辺の泥濘化した牛床は、モミガラで容積重を5kg/10L以下に調整することで、通常の牛ふん同様、高温発酵過程を経た堆肥化処理が可能であった。1.牛床温度は年間通じて5℃〜35℃の間で推移し、高温発酵はしておらず、このままの状態で耕地に施用すれば飼料畑への雑草の侵入等が懸念された。2.牛床の腐熟度を判定したところ、中熟か未熟であり、完熟堆肥ではないことが分かった。3.採光性牛舎の牛床の肥料成分は加里が非常に高く、一般の牛ふん堆肥とは大きく成分比が異なり、採光性牛舎牛床を堆肥化処理した際はさらに堆肥中の加里濃度が上昇することが示唆された。 | ||
索引語 | 採光性牛舎;堆肥発酵機能;検証 | ||
引用文献数 | 4 | 登録日 | 2011年02月07日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |