西南暖地の春まき栽培における普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の収量関連形質および穂発芽の品種間差異
西南暖地の春まき栽培における普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の収量関連形質および穂発芽の品種間差異
レコードナンバー | 771372 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00014890 | NACSIS書誌ID | AN00189888 |
論文副題 | 新品種「春のいぶき」を中心として | ||
著者名 | 原 貴洋 松井 勝弘 生駒 泰基 手塚 隆久 | ||
書誌名 | 日本作物學會紀事 | ||
別誌名 | Proceedings of the Crop Science Society of Japan Japanese journal of crop science 日本作物学会紀事 | ||
発行元 | 日本作物學會 | ||
巻号,ページ | 78巻・ 2号, p.189-195(2009-04) | ISSN | 00111848 |
外部リンク | |||
全文表示 | PDFファイル (537KB) | ||
抄録 | 西南暖地の春まき栽培向けに育成された「春のいぶき」と国内品種の収量関連形質と穂発芽の品種間差異を明らかにするために、4ヵ年にわたって熊本県合志市において4月中旬播種の作期で栽培試験を実施した。中間夏型品種の子実重は、他の生態型の品種より高かった。春のいぶきの子実重は、夏型品種や秋型品種より有意に高く、中間夏型品種と同等であった。中間夏型品種と春のいぶきは夏型品種と比べて、花房数が多く、花房当たり子実数と千粒重は同程度であった。鹿屋在来と中間秋型品種の常陸秋そばは、調査を行った7月上旬までに成熟に至らず、子実重は他の生態型の品種より低かった。鹿屋在来と常陸秋そばは他の生態型の品種と比べて、花房数は多かったが、結実率が低く花房当たり子実数が少なかった。春のいぶきの穂発芽は、全ての試験年次で、夏型品種および中間夏型品種より有意に少なかった。穂発芽と子実重の年次間相関は、千粒重や草丈の年次間相関と同程度であったため、穂発芽と子実重の品種間差異は年次の影響を受けにくいと考えられた。春のいぶきは既存品種に比べて、春まき栽培における難穂発芽性と多収性をバランスよく兼備する品種であり、実用性が高いと判断された。 | ||
索引語 | 春;いぶき;穂発芽;品種;子実重;夏型品種;中間夏型品種;千粒重;他;生態型 | ||
引用文献数 | 19 | 登録日 | 2011年03月05日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |