非管理状態における市川市雑木林の植生の特徴
非管理状態における市川市雑木林の植生の特徴
レコードナンバー | 771799 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00011887 | NACSIS書誌ID | AN10165252 |
著者名 | 山崎 史織 山岸 晶子 | ||
書誌名 | 環境科学会誌 = Environmental science | ||
別誌名 | 環境科学会誌 | ||
発行元 | 環境科学会 | ||
巻号,ページ | 22巻・ 1号, p.19-28(2009-01) | ISSN | 09150048 |
全文表示 | PDFファイル (569KB) | ||
抄録 | 近年、里山・雑木林は管理されずに放置されているところが多いため、その林床の多くは藪の状態を呈している。市川市北国分にある小塚山公園の雑木林は1977年に植生調査されて以来、またはそれ以前から伐採や下刈りなどの管理がなされていない。この雑木林は1977年にA〜Jの10地点で調査されているが、本調査ではB、E、G、Iの4地点の林分に出現する高木およびその林床に生ずる高木の稚樹や潅木等をマッピングし、樹高や胸高直径などの測定を行った。また、林床の地表30cmでの相対照度(%)を測定し、高木稚樹の分布との関係を考察した。その結果林床の相対照度は大半の場所で1%以下であったが、そのような光環境下で1977年当時にはほとんど出現していなかった常緑の低木・潅木や高木の照葉樹の稚樹が多く出現した。特に種子の供給源となる母樹の存在もあってシラカシ(Quercus myrsinaefolia)の稚樹が最も多く、次にシロダモ(Neolitsea sericea)、タブノキ(Machillus thunbergii)が多く見られた。シラカシとタブノキの稚樹では明るさに対する出現ピークに有意な差が認められ、タブノキはシラカシよりもやや明るいところに多く出現した。この雑木林はこのまま放置されれば、落葉広葉樹の雑木林からシラカシを優占種とする照葉樹林に遷移することが予想された。 | ||
索引語 | 稚樹;雑木林;出現;林床;シラカシ;相対照度;高木;タブノキ;放置;多く | ||
引用文献数 | 16 | 登録日 | 2011年02月03日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |