FAO/WHO食品添加物合同専門家会議(JECFA)のマイコトキシン規制への役割
FAO/WHO食品添加物合同専門家会議(JECFA)のマイコトキシン規制への役割
レコードナンバー | 771969 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20003608 | NACSIS書誌ID | AN00334513 |
著者名 | 小西 良子 | ||
書誌名 | マイコトキシン | ||
別誌名 | マイコトキシン研究会会報 Proceedings of the Japanese Association of Mycotoxicology | ||
発行元 | マイコトキシン研究会 | ||
巻号,ページ | 59巻・ 1号, p.29-33(2009-01) | ISSN | 02851466 |
全文表示 | PDFファイル (284KB) | ||
抄録 | FAO/WHO食品添加物合同専門家会議(JECFA)は、FAOとWHOで運営されているコーデックス委員会の諮問機関であり、科学的根拠をもって、コーデックス委員会の依頼に答申する。本委員会は食品添加物、汚染物質、マイコトキシンを含む自然汚染毒、残留動物薬の専門科学者により構成されている。本会議の食品中の化学物質に対するリスクアセスメントの原則を作成し、毒性を評価し一日耐容摂取量(PMTDI)の設定を行う。これらの評価を基に、JECFAはガイドラインや最大許容量(MLs)のシナリオをコーデックス委員会に答申する。いままでに、JECFAは主要マイコトキシンとしてzearalenone、deoxynivalenol、T-2/HT-2 toxin、fumonisins、aflatoxin M1を評価しており、total aflatoxinとaflatoxin M1以外はPMTDIが設定されている。本稿では、JECFAの役割をコーデックス委員会との関係とともに紹介していく。 | ||
索引語 | JECFA;コーデックス委員会;aflatoxin;FAO/WHO食品添加物合同専門家会議;役割;答申;PMTDI;評価し一日耐容摂取量;マイコトキシン規制;toxin | ||
引用文献数 | 8 | 登録日 | 2011年07月26日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |