Carbohydrate Epimeraseの触媒作用、構造、その応用例
レコードナンバー | 790587 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
ALIS書誌ID | ZZ20010553 | NACSIS書誌ID | AA11809133 |
著者名 | 伊藤 進 |
書誌名 | Journal of applied glycoscience |
発行元 | 日本応用糖質科学会 |
巻号,ページ | 57巻・ 1号, p.1-6(2010-01) | ISSN | 13447882 |
外部リンク | |
全文表示 | PDFファイル (2678KB) |
抄録 | 現在まで20を超えるcarbohydrate epimeraseが報告されており、それぞれ異なる酵素が基質のC1、C2、C3、C4、C5、またはC6位を認識してエピマー化する。これらの酵素群には、たとえばaldose 1-epimerase、N-acetyl-D-glucosamine 2-epimerase、UDP-N-acetylglucosamine 2-epimerase、cellobiose 2-epimerase、D-ribulose-5-phosphate 3-epimerase、L-ribulose-5-phosphate 4-epimerase、UDP-galactose 4-epimerase、dTDP-6-deoxy-D-xylo-4-hexulose 3、5-epimerase、GDP-mannose 3、5-epimerase、ADP-L-glycero-D-mannoheptose 6-epimeraseなどが含まれ、個々の酵素の生物学的な特性、反応機構、タンパクの3次構造が著しく異なっている。本総説は、詳細が明らかになった微生物由来carbohydrate epimeraseの触媒作用、構造と応用例に関する最近のトピックスを概説したものである。 |
索引語 | ribulose;触媒作用;応用例;Epimerase;構造;酵素;phosphate;C2;glucosamine;cellobiose |
引用文献数 | 52 |
登録日 | 2011年03月28日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |