交雑魚チャイロマルハタEpinephelus coioides×タマカイE. lanceolatusの卵発生と仔魚の発育
交雑魚チャイロマルハタEpinephelus coioides×タマカイE. lanceolatusの卵発生と仔魚の発育
レコードナンバー | 790881 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00008678 | NACSIS書誌ID | AN00124667 |
著者名 | Koh I.C.C. Sitti Raehanah Md.S. 赤沢 憲明 太田 康弘 瀬尾 重治 | ||
書誌名 | 水産増殖 = The aquiculture | ||
別誌名 | Aquacult. Sci. Aquaculture Science Suisanzoshoku | ||
発行元 | 水産増殖談話会 | ||
巻号,ページ | 58巻・ 1号, p.1-10(2010-03) | ISSN | 03714217 |
全文表示 | PDFファイル (838KB) | ||
抄録 | ハタ科交雑魚チャイロマルハタ×タマカイの種苗生産技術を確立するために、卵発生と仔魚の発育を観察した。体重7.5kgのチャイロマルハタから搾出した卵は、直径806±20μm(平均±標準偏差)であり、1g当たりの卵数は3,505であった。タマカイの精液による受精後、卵は直径836±10μmであった。受精卵は水温28.0-29.5℃、塩分30.0pptで受精後17時間15分から19時間20分に孵化し、受精率および孵化率はそれぞれ91.0%および33.6%であった。孵化直後の仔魚は全長1.53±0.01mmであった。仔魚は開口し消化管が形成され、眼が黒化した孵化後3日に摂餌を開始した。孵化後10日からハタ科特有の尾部と肛門の間の体表に黒化部が現れ、第二背鰭および腹鰭の棘が著しく伸張した。孵化後40日より浮遊生活から底生生活へ移行を開始した。21,500尾の孵化仔魚から15,800尾の稚魚(平均全長28.4±2.5mm、孵化後50日)を生産した。 | ||
索引語 | 仔魚;タマカイ;卵発生;発育;交雑魚チャイロマルハタEpinephelus;タマカイE. lanceolatus;卵;開始;孵化;チャイロマルハタ | ||
引用文献数 | 26 | 登録日 | 2011年05月25日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |