点滴灌漑による灌漑水量と消費水量および灌漑効果
点滴灌漑による灌漑水量と消費水量および灌漑効果
レコードナンバー | 790972 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20005635 | NACSIS書誌ID | AN00164184 |
論文副題 | エコテクハウスにおける雨水利用と節水灌漑に関する基礎的研究(1) | ||
著者名 | 駒村 正治 中村 貴彦 藤川 智紀 伊川 綾 谷藤 祥子 中村 好男 | ||
書誌名 | 東京農業大学農学集報 | ||
別誌名 | Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture Journal of agricultural science, Tokyo Nogyo Daigaku 東京農大農学集報 東農大農学集報 農学集報 東京農業大学農學集報 | ||
発行元 | 東京農業大学 | ||
巻号,ページ | 54巻・ 4号, p.248-255(2010-03) | ISSN | 03759202 |
外部リンク | |||
全文表示 | PDFファイル (586KB) | ||
抄録 | 本研究は、東京農業大学内のエコテクハウスにおいて、雨水利用節水灌漑システムにおける水収支および節水灌漑方法と灌漑効果について検討したものである。今回、ハウス内で栽培した作物は灌漑効果が高いといわれている陸稲である。試験結果からみて、灌漑水量、湿潤域内における土壌水分増加量、消費水量および灌漑効果に関して以下のように要約される。(1)標準区(消費水量相当量灌漑区):土壌水分増加量は灌漑水量よりも多く、消費水量も灌漑水量よりも多くなり、土壌水分量は十分に供給され、陸稲の生育・生体重とも他の2試験区に比べて多い結果であった。(2)中間区(標準区の75%灌漑区):土壌水分増加量は灌漑水量よりも多く、消費水量は計画用水量に近似し、陸稲に必要な水分は供給された。生育・生体重とも標準区と比べて遜色ない結果であり、節水灌漑からみて灌漑効果を維持し、灌漑水量の節減につながる可能性をみいだせた。(3)節水区(標準区の50%灌漑区):土壌水分増加量および消費水量とも灌漑水量よりも少なく、水分不足が発生した。生育・生体重結果からみても他の2試験区と比べて劣り、極端な節水灌漑は、本来の畑地灌漑の効果からみて問題であるといえる。以上の灌漑試験結果から、標準灌漑水量の75%で灌漑効果を維持しつつ用水の節減につながる可能性があると判断される。 | ||
索引語 | 灌漑水量;灌漑効果;消費水量;土壌水分増加量;標準区;節水灌漑;結果;灌漑区;陸稲;生育 | ||
引用文献数 | 10 | 登録日 | 2011年07月26日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |