肥効調節型肥料全量基肥施用の水稲主要品種に対する適応性と効果的利用法
肥効調節型肥料全量基肥施用の水稲主要品種に対する適応性と効果的利用法
レコードナンバー | 792301 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20038346 | NACSIS書誌ID | AA12476648 |
著者名 | 前岡 庸介 木村 晃司 岡本 賢一 中司 祐典 | ||
書誌名 | 山口県農林総合技術センター研究報告 | ||
別誌名 | Bull. Yamaguchi Tec Cent Agri Fore 山口農技セ研報 Bulletin of the Yamaguchi Agricultural and Forestry General Technology Center Experiment Station | ||
発行元 | 山口県農林総合技術センター | ||
巻号,ページ | 1号, p.71-84(2010-03) | ISSN | 21850437 |
全文表示 | PDFファイル (1102KB) | ||
抄録 | 山口県における水稲主要品種の生育と、緩効性肥料による速効割合や窒素施用量の関係を解析した。速効性窒素の割合が異なる緩効性肥料を供試したところ、平坦部における「ひとめぼれ」と山間部における「コシヒカリ」 および「晴るる」の早生品種に対しては、速効割合が高い場合には籾数が多くなるが、登熟が劣る。速効割合が低い場合には、分施区体系と比べてm2当り籾数、登熟歩合および千粒重がほぼ同じとなり、いずれも収量が同等となる。「ヒノヒカリ」で緩効性肥料を用いた場合には、速効性窒素の割合にかかわらず籾数が分施体系よりも多くなるが、籾数が多いことと登熟期の窒素供給が少ないため、登熟が劣って減収する。速効割合が低いタイプの肥料では登熟の維持に若干効果がある。化成肥料の分施体系と同等の収量を確保するために必要な窒素施用量は、早生品種では分施体系の20%から40%の削減が可能だが、中生品種では減肥すると登熟が悪化する懸念があるため、同量が必要である。 | ||
索引語 | 緩効性肥料;登熟;速効割合;籾数;速効性窒素;分施体系;肥効調節型肥料全量基肥施用;水稲主要品種;割合;収量 | ||
引用文献数 | 10 | 登録日 | 2011年07月19日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |