粒状炭化汚泥を利用したニチニチソウならびにパンジーの生育
粒状炭化汚泥を利用したニチニチソウならびにパンジーの生育
レコードナンバー | 812700 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20014518 | NACSIS書誌ID | AA11944740 |
著者名 | 古屋 修 渡邊 康浩 | ||
書誌名 | 群馬県農業技術センター研究報告 | ||
発行元 | 群馬県農業技術センター | ||
巻号,ページ | 8号, p.101-107(2011-03) | ISSN | 13489054 |
全文表示 | PDFファイル (669KB) | ||
抄録 | ニチニチソウ、パンジーを使い、花壇用苗物培土の配合資材として広く利用されているパーライトの代用として、粒状炭化汚泥の利用を検討した。赤土:ピートモス:パーライト=50%:40%:10%の配合を基本培土とした場合、ニチニチソウでは粒状炭化汚泥によるパーライトの50%代替(培土全体に占める配合割合としてパーライト5%、粒状炭化汚泥5%)以上で葉色が淡く、開花が遅れ、100%代替(培土全体に占める配合割合としてパーライト0%、粒状炭化汚泥10%)で鉢サイズに対して大きすぎる草姿となった。また、パンジーでは粒状炭化汚泥によるパーライトの50%代替で、地上部の生育が劣る傾向が認められた。これらの生育反応は、ポット内土壌抽出液中の硝酸態窒素濃度が鉢上げ2週間は低く、その後は高く推移したため、生育初期の窒素吸収が十分に行われなかったと考えられる。リン酸肥料源としての利用は可能である。 | ||
索引語 | ニチニチソウ;粒状炭化汚泥;利用;パンジー;生育 | ||
引用文献数 | 13 | 登録日 | 2012年12月06日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |