里地・里山に生息するツキノワグマ(Ursus thibetanus Japonicus)の耕作地への移動経路と利用パターン
里地・里山に生息するツキノワグマ(Ursus thibetanus Japonicus)の耕作地への移動経路と利用パターン
レコードナンバー | 812706 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20010647 | NACSIS書誌ID | AA11845727 |
著者名 | 木戸 きらら 西野 自然 泉山 茂之 | ||
書誌名 | 信州大学農学部AFC報告 | ||
別誌名 | Bulletin Shinshu University Alpine Field Center 信州大学農学部アルプス圏フィールド科学教育研究センター報告 | ||
発行元 | 信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター | ||
巻号,ページ | 9号, p.27-32(2011-03) | ISSN | 13487892 |
全文表示 | PDFファイル (3397KB) | ||
抄録 | 長野県上伊那地域では,毎年夏期にツキノワグマの里地・里山への出没および農作物被害が発生しており,被害対策として,主に有害鳥獣捕獲および移動放獣を行っている。本研究では,より効果的な防除対策を検討するため,2008年から2010年の夏期においてGPS首輪を用いた加害個体の行動追跡を行い,加害個体が里地へ出没する際の移動経路と利用パターンを調査した。その結果,加害個体は3年間で共通して山地から里地へ連続する林を利用し,夜間にトウモロコシ畑へ出没していた。また,2008年には,里地の林内において昼間に滞在する行動や,成熟時期の異なるトウモロコシ畑に時期をずらして出没する行動が見られた。このことから,クマが耕作地への移動経路に利用している河畔林の下草整備や,トウモロコシの成熟する期間以前に,効果的な電気柵を設置するなどの防除対策を併せて実施することが必要であると考えられた。 | ||
索引語 | Ursus thibetanus;里地;里山;生息;ツキノワグマ;耕作地;移動経路;利用パターン | ||
引用文献数 | 4 | 登録日 | 2012年12月06日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |