フィコシアニンセンサーによる野外でのアオコの定量
フィコシアニンセンサーによる野外でのアオコの定量
レコードナンバー | 814729 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00016414 | NACSIS書誌ID | AN0024866X |
著者名 | 中川 惠 高村 典子 | ||
書誌名 | 陸水學雜誌 | ||
別誌名 | Japanese journal of limnology | ||
発行元 | 日本陸水學會 | ||
巻号,ページ | 72巻・ 2号, p.145-152(2011-08) | ISSN | 00215104 |
全文表示 | PDFファイル (544KB) | ||
抄録 | 野外で簡便にフィコシアニンの量が測定できるフィコシアニンセンサー(YSI社)の計測値が,検鏡法にて定量したシアノバクテリアの現存量(構成種の細胞体積の総和)ならびにアオコ構成種の現存量を表すかどうかを,ため池で採集した植物プランクトンについて検討した。センサー計測値はシアノバクテリアの現存量もしくはアオコ構成種の現存量のおのおの87%を説明した。センサー計測値が10 2 cells mL-1より小さい池では,顕微鏡下でシアノバクテリアは観察されなかった。センサー計測値が123~2,653cells mL-1の間では,シアノバクテリアが検鏡で認められない池が6割あった。一方,センサー計測値が2,758cells mL-1以上では,全ての池でシアノバクテリアが観察された。センサー計測値が2,758cells mL-1以上を示した池について,センサー計測値からシアノバクテリアの現存量を推定する有意な線形回帰式を得た。シアノバクテリアの代わりにアオコ構成種の現存量について検討したところ,センサー計測値が6,680cells mL-1以上を示した池について,同様の結果を得た。以上より,ため池の植物プランクトンについては,センサー計測値がおおむね10 4 cells mL-1以上と高い範囲であれば,その値は野外のシアノバクテリアの現存量もしくはアオコ構成種の現存量を表すと考えることができた。 | ||
索引語 | 野外;アオコ;定量 | ||
引用文献数 | 23 | 登録日 | 2012年12月06日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |