播磨灘へのマアナゴ葉形仔魚の来遊
播磨灘へのマアナゴ葉形仔魚の来遊
レコードナンバー | 831320 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00008678 | NACSIS書誌ID | AN00124667 |
著者名 | 五利江 重昭 長澤 和也 | ||
書誌名 | 水産増殖 = The aquiculture | ||
別誌名 | Aquacult. Sci. Aquaculture Science Suisanzoshoku | ||
発行元 | 水産増殖談話会 | ||
巻号,ページ | 60巻・ 1号, p.73-80(2012-03) | ISSN | 03714217 |
全文表示 | PDFファイル (503KB) | ||
抄録 | 播磨灘北東部海域(瀬戸内海東部)へのマアナゴ葉形仔魚(レプトセファルス)の来遊状況を明らかにするため,中層棒びき網を用いた採集調査を実施し,マアナゴ葉形仔魚の来遊状況,表層・中層・底層別の分布状況,来遊時の変態ステージを明らかにした。レプトセファルスは毎年2-5月頃に採集され,その盛期は3-4月であった。来遊期間中の表層水温は8-18℃で推移した。レプトセファルスは,日中の表層調査では採集されなかったが,夜間調査では採集されたため,日中は主として底層から中層に分布し,夜間には表層にまでその分布層を広げると推察された。他の海域で採集されるマアナゴ葉形仔魚は,ほとんどが変態開始前のものであるが,播磨灘ではその半数が変態開始後のものであり,マアナゴのレプトセファルスは,変態しながら大阪湾を経由して播磨灘へ来遊すると考えられた。 | ||
索引語 | レプトセファルス;マアナゴ葉形仔魚;採集;播磨灘;来遊;表層;中層;来遊状況;夜間;海域 | ||
引用文献数 | 18 | 登録日 | 2013年10月08日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |