レコードナンバー | 842817 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
ALIS書誌ID | ZZ00013929 | NACSIS書誌ID | AN00121352 |
著者名 | 菅原 聰 |
書誌名 | 信州大学農学部紀要 |
別誌名 | Journal of the Faculty of Agriculture, Shinshu University |
発行元 | 信州大学農学部 |
巻号,ページ | 4巻・ 3号, p.297-313(1967-12) | ISSN | 05830621 |
全文表示 | PDFファイル (776KB) |
抄録 | 1.亜高山帯林分が伐採や災害などによって開放された後に成立する2次的天然生林分の構造ならびに生長についての検討を試みたものである。2.基礎資料は1964年8月および9月に岐阜県胡桃島国有林内の2次的天然生林分内で標本点18点を選んで集めた。これらの2次的天然生林分は,シラベ・オオシラベを主体とし,トウヒ・コメツガならびにダケカンバをまじえたものである。3.このような異齢の天然生林分の水平的構造は,いわゆるH. A. MEYERによるいわゆる択伐林型として,すなわち y=k・e-αx y:x-直径階に属する林木本数 x:胸高直径(m) kおよびα:常数 にしたがう分布型として把握してよいことが確かめられた。4.H. A. MEYERの式の常数kおよびαは,ヘクタール当り林木本数,林分平均直径または林分最大直径の函数としてあたえられることも確かめられた。5.地位については問題がいろいろ残ったが,年齢と平均林分直径の函数としてI~IIIの3階級に区分してみた。ここでいう地位の概念はきわめて広義的であり,あたえられた条件下においての生長速度の遅速をあらわすものであると考えてよい。6.以上の地位ならびに本数分配表を手がかりとして胡桃島国有林内の2次的天然生シラベ林分についての簡易生長量予測表を作成してみた。7.この簡易生長量予測表は,いわゆる地方票であり,この地方以外での適用が不可能であることは当然である。8.この簡易生長量予測表を用いての生長量ならびに収穫予測方法は,通常の収穫表による方法と同じである。ただこの場合地位の判定に林分平均直径を用いていることに注意しなければならない。 |
索引語 | 地位;簡易生長量予測表;2次的天然生林分;林木本数;林分平均直径;函数;シラベ;トウヒ;コメツガ;ダケカンバ |
引用文献数 | 6 |
登録日 | 2014年03月25日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |