東北海区におけるハダカイワシ科魚類の研究(2)
東北海区におけるハダカイワシ科魚類の研究(2)
レコードナンバー | 843949 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20004301 | NACSIS書誌ID | AN00167397 |
論文副題 | ススキハダカMyctophum affine TEMMINCK et SCHLEGEL | ||
著者名 | 小達 繁 小川 達 | ||
書誌名 | 東北海区水産研究所研究報告 | ||
別誌名 | 東北海区水産研究所研究報告 | ||
巻号,ページ | 19号, p.90-97(1961-03) | ISSN | |
全文表示 | PDFファイル (8008KB) | ||
抄録 | 1949年から1960年の期間、表層曳稚魚網(5分間曳網)によって採集されたススキハダカ約3,500尾について考察した。1)本海区で採集されたハダカイワシ科魚類の中で本種はアラハダカMyctophum asperumと共に最も多く採集される種類である。採集率から考えると11月に最も多く出現する。2)5月から7月の時期には常磐水域で、8月には三陸沖合、9月には殆んど採集されず、10月にも三陸沖合全体に広く分布しているが、11月になると常磐近海の黒潮前線潮境で最も多く採集される。3)採集率10%以上の多獲水温は17°~21℃台である。これは初夏の候は19℃、盛夏には21℃と上昇するが、秋季には再び低い17°・18℃の水帯で多く採集される。4)体長組成は春夏季は15mm台の小型群が主体で、中・大型魚は少ないが、秋になるとモード45mm台の中型群が主体となる。5)卵巣重量100mg前後で熟卵をもち初め、300mg以上では完熟卵巣となる。このときの体長は65mm前後であるが、完熟卵巣の見られるのは体長70mm以上と思われる。6)完熟卵巣で卵径0.3mm以上の有効熟卵数は8,000個前後である。 | ||
索引語 | 採集;完熟卵巣;ハダカイワシ科魚類;主体;年;期間;曳網;ススキハダカ;アラハダカMyctophum asperum;初夏 | ||
引用文献数 | 5 | 登録日 | 2014年08月22日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |