伊豆諸島で漁獲されるムロアジ,ゴマサバ,トビウオと麹および酵母を用いた魚醤油の開発
伊豆諸島で漁獲されるムロアジ,ゴマサバ,トビウオと麹および酵母を用いた魚醤油の開発
レコードナンバー | 851526 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20024521 | NACSIS書誌ID | AA12164179 |
著者名 | 三枝 弘育 伊藤 康江 宮崎 則幸 | ||
書誌名 | 東京都農林総合研究センター研究報告 | ||
別誌名 | 東京農総研研報 | ||
発行元 | 東京都農林水産振興財団東京都農林総合研究センター | ||
巻号,ページ | 8号, p.49-59(2013-03) | ISSN | 18811744 |
全文表示 | PDFファイル (911KB) | ||
抄録 | 伊豆諸島で漁獲される魚(ムロアジ,ゴマサバ,トビウオ)と麹・酵母を使って魚醤油を新たに製造した。麹は麦麹,米麹および豆麹を使った。豆麹は,アミノ酸化率が最も優れていたがアルコールは生成しなかった。麦麹はアミノ酸化率が高く,米麹はアルコール生成に優れていた。麹の種類によるアルコールの生成量の差は,糖を添加することで改善された。また,3種類の麹を混合することで,望まれるアミノ酸化率,遊離アミノ酸量が得られた。検討の結果,配合割合は,重量に対して魚を55%,混合した麹(麦麹,米麹,豆麹)を15%,塩10%,砂糖5%,水15%とした。仕込み後1週間は毎日撹拌し,仕込み2週間後に酵母を添加,その後2週間は週に1回撹拌し,その後8週間は静置することで,風味の良い魚醤油の製造が可能であった。この試作魚醤油の全窒素量は1.85~2.03g/100g,ホルモル窒素量は0.71~0.81g/100g,アルコール量は1.66~2.15g/100g,遊離アミノ酸量は5908.7~6034.3mg/100gであった。 | ||
索引語 | 麹;魚醤油;酵母;麦麹;米麹;豆麹;アミノ酸化率;伊豆諸島;漁獲;ムロアジ | ||
引用文献数 | 9 | 登録日 | 2013年12月26日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |