ウメ第2回系統適応性検定試験の概要
ウメ第2回系統適応性検定試験の概要
レコードナンバー | 851948 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20011205 | NACSIS書誌ID | AA11651673 |
著者名 | 八重垣 英明 山口 正己 土師 岳 末貞 佑子 安達 栄介 鈴木 勝征 内田 誠 | ||
書誌名 | 果樹研究所研究報告 = Bulletin of the National Institute of Fruit Tree Science | ||
別誌名 | Bulletin of the NARO Institute of Fruit Tree Science Bull. Natl. Inst. Fruit Tree Sci 果樹研報 | ||
発行元 | 農業技術研究機構果樹研究所 | ||
巻号,ページ | 15号, p.39-46(2013-03) | ISSN | 13473549 |
全文表示 | PDFファイル (712KB) | ||
抄録 | 1.ウメ第2回系統適応性検定試験は「ウメ筑波7号」から「ウメ筑波10号」までの4系統を供試し,全国15の公立試験研究機関の参加により1999年から2008年まで実施された。2.「ウメ筑波7号」はヤニ果の発生があるものの,滴定酸度が高く,完熟果は香りが強くなり,梅酒や梅ジュースに加工すると独特の芳香があることから,平成23年3月18日に‘翠香’として品種登録された。3.「ウメ筑波8号」は大果でヤニ果の発生は少ないものの,果実重は‘南高’と同程度で収穫期も重なり,雄性不稔性で‘南高’などの受粉樹にならず,短果枝の着生が‘南高’よりも少ないため,収量も高くないことなどの理由から本系統は2007年で中止と判断された。4.「ウメ筑波9号」は‘織姫’と同じく果皮の地色が黄色になるまで樹上で熟することができ,果実は‘織姫’よりもやや大きいものの,収量が少ないことと‘織姫’との区別性が少ないことなどの理由から本系統は2005年度で中止と判断された。5.「ウメ筑波10号」は果実が大きく,果皮全面に着色し,成熟に伴い果肉も鮮紅色に着色すると判定され,付加価値の高い梅酒加工に適することから‘露茜’と命名され,2009年2月26日に品種登録された。また,2011年3月に優良農作物「うめ農林3号」として認定された。 | ||
索引語 | 南高;織姫;果実;ヤニ果;発生;品種登録;収量;理由;本系統;中止 | ||
引用文献数 | 8 | 登録日 | 2014年01月23日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |