有明海湾奥部の底泥間隙水に含まれる硫化水素がタイラギの生残に及ぼす影響
有明海湾奥部の底泥間隙水に含まれる硫化水素がタイラギの生残に及ぼす影響
レコードナンバー | 852201 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00012373 | NACSIS書誌ID | AN10412839 |
著者名 | 荒巻 裕 大隈 斉 | ||
書誌名 | 佐賀県有明水産振興センター研究報告 = Bulletin of Saga Prefectural Ariake Fisheries Research and Development Center | ||
別誌名 | Bull. Saga Prefect. Ariake Fish. Res. Dev. Cent. 佐有水試研報 | ||
発行元 | 佐賀県有明水産振興センター | ||
巻号,ページ | 26号, p.1-5(2013-01) | ISSN | 09191143 |
全文表示 | PDFファイル (2872KB) | ||
抄録 | 2009年から2011年までの有明海湾奥部の硫化水素の濃度およびタイラギの斃死状況の推移と,タイラギの室内における間隙水の取り込みに関する試験結果から,硫化水素とタイラギ大量斃死との関連について考察した。室内試験の結果は,泥質の佐賀県寄り海域では間隙水がタイラギの体内にほとんど取り込まれないために,硫化水素濃度が高い場合でも影響を受ける可能性が低くなることを示唆していた。このことから,圦本が実施した室内試験で影響がみられた13倍もの濃度に晒されながらも佐賀県寄り海域のタイラギが斃死しなかったのは,間隙水の取り込み機作が泥質の佐賀県寄り海域と砂質の大牟田沖で異なることが一因と推測された。硫化水素はタイラギの生理状況に悪影響を及ぼす要因の一つであることに疑いはないものの,タイラギ大量斃死の原因を議論する際には,その他の要因も複合的に十分勘案しておく必要があることが再度示されたものと思われた。 | ||
索引語 | タイラギ;間隙水;硫化水素;影響;海域;有明海湾奥部;濃度;佐賀県;取り込み;タイラギ大量斃死 | ||
引用文献数 | 9 | 登録日 | 2014年01月30日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |