過去50年間のわが国の高等植物による食中毒事例の傾向
過去50年間のわが国の高等植物による食中毒事例の傾向
レコードナンバー | 871382 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00009680 | NACSIS書誌ID | AN00117741 |
著者名 | 登田 美桜 畝山 智香子 春日 文子 | ||
書誌名 | 食品衛生学雑誌 | ||
別誌名 | Journal of the Food Hygienic Society of Japan Food hygiene and safety science J. Food Hyg. Soc. Jpn. Food Hyg. Saf. Sci. 食衛誌 Shokuhin eiseigaku zasshi | ||
発行元 | [日本食品衛生学会] | ||
巻号,ページ | 55巻・ 1号, p.55-63(2014-02) | ISSN | 00156426 |
全文表示 | PDFファイル (3909KB) | ||
抄録 | 厚労省監修の「全国食中毒事件録」をもとに,昭和36年~平成22年の高等植物による食中毒事例の傾向を分析した。食中毒発生件数の合計は,チョウセンアサガオ類,バイケイソウ類およびトリカブト類で多かった。月別発生件数では4,5月に多いものの,チョウセンアサガオ類など年中発生しているものもあった。主な原因施設は「家庭」であり,多くは患者が自ら原因植物を採取していた。最近10年間に顕著な増加が見られたのは,バイケイソウ類,スイセン,ジャガイモおよびクワズイモであった。近年の主な特徴は,園芸植物による事例が目立つようになったこと,小学校等の授業の一環で採取・調理されたジャガイモによる事例が増加していることである。今後,園芸植物の中にも有毒なものが存在するという消費者向け注意喚起を徹底し,教育現場では教師と子どもが自然毒の危険性への理解を深める取り組みが必要であると考えられた。 | ||
索引語 | 事例;高等植物;食中毒事例;傾向;チョウセンアサガオ類;バイケイソウ類;採取;増加;ジャガイモ;園芸植物 | ||
引用文献数 | 11 | 登録日 | 2014年06月24日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |