ムキタケSarcomyxa edulis comb. nov. とオソムキタケ(新称)S. serotinaの生物学的特徴と分子系統解析
ムキタケSarcomyxa edulis comb. nov. とオソムキタケ(新称)S. serotinaの生物学的特徴と分子系統解析
レコードナンバー | 874001 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ00017925 | NACSIS書誌ID | AN00187816 |
著者名 | 斎藤 輝明 殿内 暁夫 原田 幸雄 | ||
書誌名 | 日本菌学会会報 = Transactions of the Mycological Society of Japan | ||
別誌名 | 日本菌学会会報 日本菌学会会報 Japanese journal of mycology Nippon Kingakukai kaiho 日菌報 Trans. Mycol. Soc. Japan | ||
発行元 | 日本菌学会 | ||
巻号,ページ | 55巻・ 2号, p.19-28(2014-11) | ISSN | 00290289 |
全文表示 | PDFファイル (10090KB) | ||
抄録 | 2011~2013年,青森県でムキタケの名で呼ばれているきのこの採集を行い,それらの生物学的特徴の解明と分子系統解析を行った。供試標本は子実体の傘表面の色に基づき黄色型と緑色型に類別された。両者は形態的に類似していたが,傘表面の色調のほか柄の表面構造,傘やひだ組織の顕微鏡的構造,担子胞子の大きさなどにおいて差異が見られた。D1/D2領域の配列に基づく分子系統解析では,両者は系統的に近縁であるが,互いに独立したクレードを形成し,共にPanellus属の基準種であるPanellus stipticusとの関連性は極めて低かった。また両者の単核菌糸体はいかなる組み合わせにおいても不和合を示した。以上の結果から,黄色型をSarcomyxa edulis (Y. C. Dai, Niemelae and G. F. Qin) T. Saito, A. Tonouchi and Y. Harada, comb. nov.,和名ムキタケとし,緑色型をS. serotina,和名オソムキタケ(新称)として区別すべきことを提案する。 | ||
索引語 | 新称;分子系統解析;両者;comb;生物学的特徴;serotina;傘表面;緑色型;ムキタケ;供試標本 | ||
引用文献数 | 30 | 登録日 | 2015年02月20日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |