「きのこリンケージ」による森林資源循環システム再構築に関する研究
「きのこリンケージ」による森林資源循環システム再構築に関する研究
レコードナンバー | 890682 | 論文タイプ | 学術雑誌論文 |
---|---|---|---|
ALIS書誌ID | ZZ20039591 | NACSIS書誌ID | AA12517166 |
著者名 | 更級 彰史 梅田 久男 玉田 克志 | ||
書誌名 | 林業技術総合センター成果報告 | ||
発行元 | 宮城県林業技術総合センター | ||
巻号,ページ | 21号, p.27-39(2012-12) | ISSN | 21859167 |
全文表示 | PDFファイル (6631KB) | ||
抄録 | 中山間地に豊富に存在する森林資源であるスギ人工林に着目し,スギ林由来の資材やスギ林地を利用したキノコ・山菜類の多品目栽培体系を検討した。キノコ栽培技術については,スギおが粉を培地基材とするハタケシメジ施設栽培において,ハタケシメジ廃菌床の培地基材への再利用試験を実施したところ,基材であるスギおが粉を廃菌床へ置換する割合は40%程度までが実用化可能と考えられた。また,廃菌床の利用用途の多様化と林地の多段階利用による経済的価値の増幅を念頭に実施したハタケシメジ廃菌床を生産資材に用いたオオイチョウタケのスギ林床栽培については,菌床のスギ林床伏せ込みによる子実体の連年発生は技術的に可能で,菌株により子実体の発生時期・形態が相違することも分かった。さらに,オオイチョウタケ栽培跡地の循環利用を目的に,オオイチョウタケの後作としての山菜栽培に有望なモミジガサ・イヌドウナの生育調査を実施したところ,オオイチョウタケ栽培残滓に起因する生育障害は生じず,むしろ栽培残滓と土壌を撹拌することにより土壌のCEC向上,pH矯正,炭素・窒素・塩基類の増加等物理化学性が改善し,モミジガサ・イヌドウナの良好な生長を助長していることが示唆された。 | ||
索引語 | スギおが粉;培地基材;ハタケシメジ廃菌床;廃菌床;オオイチョウタケ;子実体;モミジガサ;イヌドウナ;実施;土壌 | ||
引用文献数 | 7 | 登録日 | 2015年04月17日 |
収録データベース | JASI, AGROLib |