タイトル | 管理作業の省力化に適したビワの低樹高2段一文字整枝法 |
要約 | ビワを垣根状に仕立てる2段一文字整枝は、樹高を低く、樹冠をコンパクトに保つことにより、小型作業機の導入等が可能な作業道を確保できる。また、単位面積当たりの栽植本数増により早期多収が図れる。 |
担当機関 | 兵庫県立淡路農業技術センター 農業部 |
連絡先 | 0799-42-4880 |
区分(部会名) | 中国農業 |
区分(部会名) | 果樹 |
専門 | 栽培 |
研究対象 | 果樹類 |
分類 | 普及 |
背景・ねらい | ビワの園地は傾斜地に多く、樹も高くなるため、作業の能率が劣り、その危険性も高い。そこで、「長崎早生」(加温ハウス)を用い、低樹高で小型作業機の導入等省力化が可能な整枝法(2段一文字整枝)を試み、その生育状況や省力効果について検討した。
|
成果の内容・特徴 | - 2段一文字整枝の仕立て方は、主幹から樹列方向に上下2本ずつ主枝を伸ばし、それぞれ高さ0.6mと1.6mの位置の支柱に誘引する。主枝は、弱らないように先端をやや上向きに誘引し、それらから側枝、結果枝を出す(図1)。
- 幼木期の樹高は対照の2段盃状形と差はないが、その後も約2mで維持できるので、樹齢の経過とともに対照との差が大きくなる。また、樹冠の長径は対照の整枝法と差はないが、短径は1.5m程度で収まるので、樹冠占有面積は対照の約50%(8年生時)となる(図2)。
- 樹間3.5m、樹列2.5mで栽植(114本/10a)した場合、自走式の小型防除機や運搬車等の通行が可能な約1.5mの作業道を確保できるとともに、慣行(3.5m×3.5m、82本/10a)の1.4倍の栽植本数が見込める。
- 1樹当たりの収量は2段盃状形と比べ劣るが、低樹高である1段盃状形とは大差がない。また、栽植本数を慣行の1.4倍とした場合、4~8年生時の累計収量は2段盃状形と比べ約10%、1段盃状形より約30%多くなる。(図3)。
- 果実品質に明らかな差はみられない(表1)。
|
成果の活用面・留意点 | - 平坦から緩傾斜地、階段畑に導入が可能である。
- 定植前に、作業道部分を鎮圧し、樹列の植栽部のみ(幅約1m)深耕等土壌改良を施すと、根群域が制限され管理作業の省力化やシートマルチによる品質向上が可能となる。
- 慣行栽培と同様に、樹齢8年生頃から縮間伐が必要となる。
|
具体的データ |
図1 |
|
図2 |
|
図3 |
|
表1 |
|
予算区分 | 地域重要新技術 |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 | 水田泰徳、上谷安正 |
発表論文 | 整枝法がビワの生育、収量及び果実品質に及ぼす影響,園芸学会雑誌,第67巻別2,573,1998. |
発行年度 | 1998 |
収録データベース | 研究成果情報 |