タイトル | 「アカナス」と「カレヘン」の体細胞雑種における染色体構成と形質の相関 |
要約 | GISH法による「アカナス」と「カレヘン」の染色体識別法を開発した。本法により、体細胞雑種の染色体標本上で、両種の染色体を識別できる。また、染色体構成と形質に相関が認められ、一部の形質をin vitro植物のレベルで予測できる。 |
担当機関 | 大阪大学大学院 工学研究科 生命反応工学講座 |
---|
大阪府立農林技術センター 栽培部 生物資源室 |
北陸農業試験場 地域基盤研究部 稲育種工学研究室 |
野菜・茶業試験場 野菜育種部 育種法研究室 |
連絡先 | 0729-58-6551 |
区分(部会名) | 中国農業 |
分類 | 研究 |
背景・ねらい | 収量性に優れたナスの台木品種「アカナス」に、「カレヘン」のもつ青枯病抵抗性を導入する目的で、体細胞雑種を24系統作出したが、系統間で花色、果形、草勢、稔性、青枯病抵抗性等の形質に変異が認められる。そこで、GISH法を用いて、染色体構成と形質との相関を明らかにし、目的とする形質を有する体細胞雑種の早期選抜に利用する。
|
成果の内容・特徴 | - ランダムプライマー法でビオチン標識した 100ngの「カレヘン」全DNAをプローブDNAに、10μgの「アカナス」全DNAをブロッキング用DNAに用い、体細胞雑種の染色体標本上で37℃、15時間の分子交雑を行い、蛍光シグナルを高感度冷却CCDカメラで撮影する。
- 画像解析処理によりシグナルを明瞭化すると、両種の染色体が完全に識別できる。染色体数48本の体細胞雑種は、「アカナス」の染色体24本と「カレヘン」の染色体24本をあわせ持つ複2倍体(図1-a)で、両種の中間型の形態特性を示す(図2)。
- 染色体数72本の体細胞雑種は、「アカナス」の染色体が48本、「カレヘン」の染色体が24本の6倍性植物(2n=6x=72)と「アカナス」の染色体が24本、「カレヘン」の染色体が48本(図1-b)の6倍性植物の2タイプが生じている。
- 6倍性の体細胞雑種の葉形(図2-a)、花色、花房の形態、果実の直径(図2-b)、果実の重量、果実の水分含量などの形質は、ゲノム構成の多い種の方に類似している。
|
成果の活用面・留意点 | - 体細胞雑種だけでなく、交配による雑種においてもGISH法の利用が可能である。
- 広範囲の植物に適応が可能で、プローブDNAとブロッキングDNAの処理条件を検討することにより、近縁の種間雑種でも、染色体構成を明らかにできる。
- in vitro植物の段階で、形質のいくつかを予測することができるため、目的とする形質を有する体細胞雑種の早期選抜に利用できる。
|
具体的データ |
図1 |
|
図2 |
|
予算区分 | 地域先端 |
研究期間 | 1999~2001 |
研究担当者 | 岩本 嗣、近江戸伸子(北陸農試)、茶試)、福井希一(大阪大学)、平井正志(野菜 |
発表論文 | Solanum integrifolium とS. sanitwongsei の6倍性体細胞雑種の染色体構成と形態特性について、育種学研究、第1巻別冊1号、221、1999. |
発行年度 | 1999 |
収録データベース | 研究成果情報 |