斑点米カメムシ類は特定の発育段階の籾を好み種特有の加害部位がある
斑点米カメムシ類は特定の発育段階の籾を好み種特有の加害部位がある
タイトル | 斑点米カメムシ類は特定の発育段階の籾を好み種特有の加害部位がある | ||
---|---|---|---|
要約 | イネカメムシ、クモヘリカメムシ、アカスジカスミカメは、胚乳が縦伸長途中から幅伸長途中の籾を主に加害し、ホソハリカメムシはより登熟が進んだ籾も加害する。籾の加害部位は、カメムシの種による特異性が高い。 | ||
キーワード | 斑点米カメムシ類、籾、加害、登熟段階 | ||
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター 虫害防除部 虫害防除システム研究室 | ||
連絡先 | 029-838-8838 / thiroaki@affrc.go.jp / thiroaki@affrc.go.jp | ||
区分(部会名) | 関東東海北陸農業 | ||
区分(部会名) | 共通基盤 | ||
分類 | 科学、参考 | ||
背景・ねらい | 水田においてイネの登熟段階が斑点米カメムシ類の発生消長や加害に与える影響は、カメムシ類の発生時期や被害量の予測の研究を進める上で重要な情報となる。個々の籾の開花日や登熟速度は穂内の着粒位置によって異なるため、水田内には異なる登熟段階の籾が同時に存在している。そこで、籾の登熟段階の違いがカメムシの加害に与える影響を明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 | 1. 図1)。 2. 図1)。高い割合で被害籾が存在した区分には、胚乳が縦伸長途中から幅伸長途中の状態の籾が多い。 3. これらのことからイネカメムシ、クモヘリカメムシ、アカスジカスミカメは、穂の中でも胚乳が縦伸長途中から幅伸長途中の状態の籾を主に加害し、ホソハリカメムシはより登熟が進んだ籾も加害する。 4. 図2)。 | ||
成果の活用面・留意点 | 1. 斑点米カメムシ類の水田内での発生消長や加害時期、被害量を研究する上で参考となる。 2. 割れ籾の場合、加害される籾の発育段階や加害部位が異なってくる可能性がある。 | ||
予算区分 | IPM | ||
研究期間 | 2002~2003 | ||
研究担当者 | 石崎摩美、竹内博昭、渡邊朋也、鈴木芳人 | ||
発表論文 | 1) 竹内・鈴木(2003) 関東東山病虫研報 50: 123-126. 2) 竹内ら(2004) 応動昆 48: 39-47. 3) 竹内ら(2004) 応動昆 48: 281-287. | ||
発行年度 | 2004 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |