自家和合性で着色・食味の良好な新品種候補「オウトウ山形C10号」
自家和合性で着色・食味の良好な新品種候補「オウトウ山形C10号」
タイトル | 自家和合性で着色・食味の良好な新品種候補「オウトウ山形C10号」 | ||
---|---|---|---|
要約 | オウトウ新品種候補「山形C10号」は、「レーニア」に「コンパクトステラ」を交雑して育成した自家和合性の中生種であり、「佐藤 錦」と同時期か数日後に収穫できる。果実は8~9gと大きく、着色・外観が良好で、酸味が少なく食味良好である。本系統は主要なオウトウ栽培品種の受粉樹 としても利用可能である。 | ||
キーワード | オウトウ、新品種、自家和合性、外観良好、食味良好、中生、受粉樹 | ||
担当機関 | 山形農総研セ 農生技試 バイオ育種科 | ||
連絡先 | 0237-84-4155 / nogishi@pref.yamagata.jp / nogishi@pref.yamagata.jp | ||
区分(部会名) | 果樹 | ||
分類 | 技術、普及 | ||
背景・ねらい | オウトウ栽培においては、開花期前後の低温で訪花昆虫等による受粉がうまくいかず、着果量が減少することが多いことから、オウトウの 安定生産のためには自家和合性品種の開発が望まれている。そのため、自家和合性で品質良好な品種の育成を図る。 | ||
成果の内容・特徴 | 1. 1989年(平成元年)に山形県立園芸試験場(現 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場)において「レーニア」に花粉側の 自家不和合遺伝子が変異した自家和合性の「コンパクトステラ」を交雑して育成した系統である。1999年(平成11年)に開始されたオウトウ第2回系統適 応性検定試験の追加系統として2000年(平成12年)に供試して特性を検討した結果、2005年(平成17年)の寒冷地果樹系統適応性・特性検定試験成 績検討会において新品種候補として適当であるとの結論を得た。 2. 果形は心臓形で、果皮は鮮やかな赤色に着色し、外観良好である。果肉はクリーム色である。平均果重は9g前後、糖度は19%前後、酸 度は0.5%(リンゴ酸換算)前後で、酸味少なく食味良好である。収穫期は「佐藤錦」と同時期か数日遅い中生種である(表1、表2、図1)。 3. 樹勢は中~やや強く枝梢の発生はやや少ない。花束状短果枝の着生は中程度である。開花期は「佐藤錦」と比較して1~3日早く、「ナポ レオン」とほぼ同時期である。また、自家和合性であると共に花粉親に用いると主要な栽培品種と交雑和合性である(表3)ため受粉樹としても利用可能である。 | ||
成果の活用面・留意点 | 1. 我が国のオウトウ産地の全域で栽培可能であり、受粉樹を必要としないので生産の安定が図られるとともに、単植園とすることが可能であ る。 2. 灰星病、黒斑病、樹脂細菌病などオウトウの主要病害に対しては「佐藤錦」並の強さで、通常の薬剤防除で問題はない。また、完熟果収穫ため雨除け栽培が望ましい。 | ||
具体的データ | |||
表1 | |||
表2 | |||
表3 | |||
図1 | |||
予算区分 | 指定試験 | ||
研究期間 | 1989~2005 | ||
研究担当者 | 石黒亮、西村幸一、阿部和幸、山口正己、本間禎明、安孫子裕樹、工藤信、丸川崇 | ||
発行年度 | 2005 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |