半矮性インド型水稲品種「タカナリ」による多収実証
半矮性インド型水稲品種「タカナリ」による多収実証
タイトル | 半矮性インド型水稲品種「タカナリ」による多収実証 | ||
---|---|---|---|
要約 | 多肥条件において、半矮性インド型水稲品種「タカナリ」は高温多照の1994年には粗玄米重990g/m2という超多収性を示した。本品種は面積当たり全籾数が多く、さらに登熟期間の乾物増加量が大きいことが超多収性の要因であった。しかし、低温少照の1993年には障害不稔が多発し、低収にとどまった。 | ||
担当機関 | 農業研究センター 作物生理品質部 稲栽培生理研究室 | ||
連絡先 | 0298-38-8952 | ||
区分(部会名) | 関東東海農業 | ||
専門 | 生態 | ||
研究対象 | 稲類 | ||
分類 | 研究 | ||
背景・ねらい | 稲作のより一層の低コスト化を図るためには、収量の増加による土地生産性の向上も有効な手段である。そのため、温暖地東部で栽培可能な多収水稲品種・系統の生産力を種々の条件下で比較することにより、超多収水稲品種に求められている生理生態的特性を明らかにして、品種育成に資するとともに、超多収栽培法を確立する必要がある。本研究では、1990年に品種登録された半矮性インド型品種「タカナリ」の超多収性を実証するとともに、その生育特性を日本型の多収性品種で出穂期がほぼ同じである「コチヒビキ」と比較した。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 | 土地生産性を向上させるために求められている安定多収品種の育成・選抜の基礎的知見となる。 「タカナリ」は障害不稔に弱いので、超多収性を発揮させるためには出穂前後に低温に遭遇しやすい栽培条件は避ける。また、本品種は日長感受性が低く、晩植・晩播栽培では出穂が他の品種より遅れて登熟不良になりやすいので注意する。 | ||
具体的データ | |||
(表1) | |||
(図1) | |||
(図2) | |||
予算区分 | 総合的開発研究(新形質米) | ||
研究期間 | 1992~1994 | ||
発表論文 | 温暖地における水稲超多収系統の乾物生産特性、日本作物学会紀事、62巻(別1):82-83,1993 | ||
発行年度 | 1994 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |