タイトル | 緑肥作物との輪作によるコンニャク根腐病の防除 |
要約 | コンニャクとイネ科またはマメ科の緑肥作物を輪作することで、コンニャクの連作障害として大きな問題となる根腐病の発病を連作区の20~30%に軽減することができ、収量の低下を防止できる。 |
担当機関 | 群馬畜試 環境飼料部 飼料課 |
---|
群馬農試 こんにゃく分場 |
連絡先 | 0279-22-2144 |
区分(部会名) | 関東東海農業 |
専門 | 栽培 |
研究対象 | 工芸作物 |
分類 | 指導 |
背景・ねらい | 中山間地域の主要畑作物であるコンニャクは、近年の規模拡大に伴いほとんどが連作となっていることから土壌病害の発生や収量の低下が目立っている。そこで土壌消毒剤無使用条件下において、ギニアグラス等との輪作によって根腐病の発病を抑制できることを報告した。今回さらにグリーンパニック、クロタラリアとの輪作による土壌病害の防除効果を明らかにする。
|
成果の内容・特徴 | - 緑肥作物1作後のコンニャク(A体系)の根腐病発病度は、各草種とも連作区の20~30%と低くなり(図1)、球茎肥大倍率の低下が軽減される。(図2)
- A体系において緑肥作物栽培後2作目のコンニャク栽培での根腐病発病度は、1作目に対し2~3倍と増加するため、コンニャク根腐病軽減のためには、緑肥作物と交互に輪作する必要がある。
- 緑肥作物2年栽培後のコンニャク(B体系)の根腐病発病度はA体系1作目と大差ない。
- 緑肥鋤込み量は平均400~600kg/a(表2)で、30ps級トラクタ+1.8mロータリ2回掛けによりほぼ完全に鋤込むことができる。
|
成果の活用面・留意点 | - 根腐病激発圃場での防除効果は不安定であるため、その対策については検討中である。
- 関連成果情報として、「イネ科作物との輪作によるコンニャク根腐病の防除」(平成6年度、群馬県農業試験場こんにゃく分場)、緑肥作物の鋤込み方法については「緑肥利用としてのイネ科飼料作物の鋤込み法」(平成6年度、群馬県畜産試験場環境飼料部飼料課)がある。
|
具体的データ |
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
予算区分 | 国補(地域基幹) |
研究期間 | 1997~1999 |
発行年度 | 1997 |
収録データベース | 研究成果情報 |