ユリの中小輪多花性品種「長花21号」、「長花22号」の育成
タイトル | ユリの中小輪多花性品種「長花21号」、「長花22号」の育成 |
要約 | 長野県のユリのオリジナル新品種「長花21号」、「長花22号」は、花径が中小輪で多花性の特性を持ち、花色はそれぞれ鮮赤橙、明赤橙である。 |
キーワード | 新品種、ユリ、種間交雑、胚培養、スカシユリ型 |
担当機関 | 長野県野菜花き試験場 育種部 |
連絡先 | 026-278-6848 |
区分(部会名) | 関東東海北陸農業 |
分類 | 技術、普及 |
背景・ねらい | ユリは全国的に作付面積が増加している品目であり、県内においてもやや増加している品目である。今日海外から多数の品種が輸入されているが、今後県内産地を振興し生産拡大を図るためには、オリジナルのユリ品種の育成が必要である。そこで、胚培養により種間交雑を行い、花径が小輪で花色が鮮明な新規性の高い品種を育成する。
|
成果の内容・特徴 | - 育成過程
平成6年度に当場育成のスカシユリ(子房親)とヒメユリ(花粉親)を交配し、胚培養によって得られた7個体を平成7年度に定植し、球根養成を行った。その後、平成9年度に3個体を一次選抜し、増殖を行い、平成11年に2系統を選抜、「長花21号」「長花22号」の系統名を付した。 - 育成品種の特性
- 「長花21号」
- 花径は、両親系の中間の大きさの中小輪で、8~9cmである(表1)。
- 花形はスカシユリ型で、花被のねじれ、がく割れが無く整っている(表1)。
- 花色(花弁地色)は、鮮赤橙(JHSカラーチャートNo.1006)である(表1)。
- 花被上の斑点は多い(表1)。
- 開花期は、露地での越冬、据え置き栽培では、6月中旬で、両親系のスカシユリ、ヒメユリよりも10日程早く、冷蔵球による5月定植では7月中旬開花で対照品種と比較し10日程早い(表2、3)。
- 「長花22号」
- 花径は、両親系の中間の大きさの中小輪で、10~11cmである(表1)。
- 花形はスカシユリ型で、花被のねじれ、がく割れが無く整っている(表1)。
- 花色(花弁地色)は、明赤橙(JHSカラーチャートNo.1005)である(表1)。
- 花被上の斑点は極めて少ない(表1)。
- 開花期は、露地での越冬、据え置き栽培では、6月中旬で、両親系のスカシユリ、ヒメユリよりも10日程度早く、冷蔵球による5月定植では7月中旬開花で対照品種より若干早い(表2、3)。
|
成果の活用面・留意点 | - 種苗法に基づく品種登録出願準備中
|
具体的データ |
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
予算区分 | 県単バイテク |
研究期間 | 1997~2001 |
研究担当者 | 大島洋一、小野佳枝、宮坂昌実、臼井冨太 |
発行年度 | 2001 |
収録データベース | 研究成果情報 |