タイトル | 整畦植込み機を用いた遅植えによるチューリップ微斑モザイク病防除技術 |
要約 | 〔整畦植込み機を用いた11月中旬以降の遅植えによりチューリップ微斑モザイク病を防除できる。 |
キーワード | チューリップ微斑モザイク病、整畦植込み機、遅植え |
担当機関 | 富山農技セ 野菜花き試験場 花き課 |
連絡先 | 0763-32-2259 |
区分(部会名) | 関東東海北陸農業 |
分類 | 技術、普及 |
成果の内容・特徴 | - 整畦植込み機を用いることによって、極端な多湿条件の場合を除き12月中旬まで植え付けが可能となり、地温が10℃付近に低下する11月中旬以降に球根を植え付けると発病は著しく減少する(図1、2)。
- 遅植えした区から収穫した球根の翌年の発病(球根伝染)も少ない(図1試験2)
- 本機を用いることによりオペレーターと1~2名の補助員で植付作業が可能となり(図3)、省力化につながる。
|
成果の活用面・留意点 | 〔成果の活用面・留意点〕
- 本機を用いて遅植えするためには、9、10月の圃場条件の良い時期にあらかじめ高畦を作っておく必要がある。
- 遅植えの効果は完全なものではないので、従来通り発病株の抜き取りも併せて徹底する。
- 本機を用いて遅植えを行う場合の適正な肥培管理については現在調査中である。
- 遅植えは球根腐敗病の防除にも有効である(1998年北陸農業研究成果情報)。
|
具体的データ |
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
予算区分 | 指定試験 |
研究期間 | 1998~2000 |
研究担当者 | 花き研)、守川俊幸、多賀由美子、築尾嘉章(現 |
発表論文 | 多賀ら(2001)日本植物病理学会報67(2):160(講要) |
発行年度 | 2001 |
収録データベース | 研究成果情報 |