イチゴ新品種「美濃娘」の育成
イチゴ新品種「美濃娘」の育成
タイトル | イチゴ新品種「美濃娘」の育成 | ||
---|---|---|---|
要約 | 「女峰」と「宝交早生」の交配系統に「とよのか」と「濃姫」の交配系統を交配して得られたイチゴ新品種「美濃娘」は食味、硬度、外観等の果実品質が優れ、連続出蕾性が優れるため多収である。 | ||
キーワード | イチゴ、新品種、促成栽培 | ||
担当機関 | 岐阜農技研 栽培部 | ||
連絡先 | 058-239-3133 | ||
区分(部会名) | 関東東海北陸農業 | ||
分類 | 技術、普及 | ||
背景・ねらい | 岐阜県のイチゴは美濃地方平坦部を中心に栽培されており、本県育成の大果・良食味な「濃姫」が6割を占め、その他に「女峰」「とちおとめ」等が栽培されている。栽培面積の減少で、品種の集約化が振興策にあげられる中、その他品種に代わる新品種を育成する。 | ||
成果の内容・特徴 | 1. 育成経過 果形・食味が良く、果実が硬い系統63-2-3(「女峰」×「宝交早生」)を子房親に、大果・良食味で多収な系統3-31-3(「とよのか」×「濃姫」)を花粉親にして、平成9年に交配した。その中から選抜した有望系統9-4-3について、特性試験、作型適応性試験、現地適応性試験を実施し、育種目標を満たすことを認め、平成16年3月に品種登録の出願を行った(図1)。 2. 特徴 1) 草型は軽度の開帳性で、草勢はやや弱い(表1)。休眠は浅く、休眠覚醒低温要求時間は250時間程度である。 2) ランナーの発生数は多い(表1)。親株と第1子株間、子株間のランナー長は短い。ランナーの節から発生するランナーは比較的太く、生産株として使用できる。 3) 腋芽の発生は多く、芽無し株はほとんど発生しない。 4) 花芽分化は、岐阜地域で9月15日頃となり、「濃姫」より3日程度遅い。収穫始期は、ポット育苗による促成栽培で11月下旬である。頂果房の果柄の長さは短い。1果房の着果数は少なく、頂果房で10果程度である(表1)。 5) 初期収量はやや少なく、連続出蕾性に優れているため総収量は5,218kg/10aと多収である(表2)。 6) 果形はやや短円錐形、果皮は明るい赤色でつやが良い。4月末までの平均果重は16.2g、果肉は硬く、緻密・なめらかで食感が優れる(表2)。 7) 1作期平均の果実硬度は「濃姫」より硬い。糖度は「濃姫」等よりやや低いが、糖酸比は同程度である。果汁のビタミンC(アスコルビン酸)含量は、作期を通じて高い(表2)。 | ||
成果の活用面・留意点 | 1. 果柄を伸長させ、収穫作業を容易にするために頂果房出蕾直後と、熟期促進のため休眠に入る前後にジベレリン処理を行う(表3)。 2. 「美濃娘」は、「岐阜県登録品種種苗許諾運営要領(平成11年4月1日付け科第2号)」により、他県への種苗配布が可能である。 3. 炭疽病、萎黄病、うどんこ病に対する抵抗性はない。また、葉に苦土欠症状が発生することがある。 | ||
具体的データ | |||
図表 | |||
図表 | |||
図表 | |||
図表 | |||
予算区分 | 県単 | ||
研究期間 | 1997~2004 | ||
研究担当者 | 安田雅晴、越川兼行、猪原由久、長谷部健一 | ||
発表論文 | 1)猪原ら(2004)育学雑 6別2:243 2)猪原ら(2004)園学雑73別2:402 | ||
発行年度 | 2004 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |