排液量対応型養液循環利用システム
排液量対応型養液循環利用システム
タイトル | 排液量対応型養液循環利用システム | ||
---|---|---|---|
要約 | 本システムは、バラの養液栽培において、作物の利用量に応じて養液を循環給液 する装置である。排液量を自動計測し、排液量に応じて次回の給液量を調節するので、 効率的な施肥ができる。一般的なかけ流し管理より30%以上給液量の削減が可能になる。 | ||
担当機関 | 滋賀農総セ 農試 花き果樹分場 | ||
連絡先 | 077-558-0221 / ga37@pref.shiga.jp / ga37@pref.shiga.jp | ||
区分(部会名) | 近畿中国四国農業 | ||
分類 | 技術、参考 | ||
背景・ねらい | バラの養液栽培では、20%程度が余剰液として排出されるように給液量を設定するのが一般的である。多くの場合、排液はかけ流し管理され、環境への負荷が懸念される。 また、養液は、季節ごとに1日あたりの回数および1回あたりの時間を設定し、タイマー制御により毎日一定量給液するのが一般的である。しかし、一定の給液量では、曇雨天時や低温期、収穫後期などの生育量が少ない時には排液量が増加し、肥料は効率的に利用されているとはいえない。 そこで、培養液を循環給液するとともに、天候やバラの生育量に応じて給液量を調節できる装置により、効率的かつ環境に負荷を与えない施肥管理法を確立する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図表 | |||
図表 | |||
図表 | |||
予算区分 | 県単 | ||
研究期間 | 2001~2003 | ||
研究担当者 | 臼居仁司 | ||
発行年度 | 2003 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |