ホウレンソウの年4作3回不耕起連続栽培における新規畑の土壌管理技術
ホウレンソウの年4作3回不耕起連続栽培における新規畑の土壌管理技術
タイトル | ホウレンソウの年4作3回不耕起連続栽培における新規畑の土壌管理技術 | ||
---|---|---|---|
要約 | 水田転換初年目の灰色低地土、未耕の黒ボク土に3年間分の牛ふん堆肥36t/10aを一括施用し、菜種油粕を利用した年4作3回不耕起連続栽培でホウレンソウを栽培すると、堆肥施用作業の省力ができ、期間中の施肥窒素量が1/2で慣行と同程度の収量が得られる。 | ||
キーワード | ホウレンソウ、不耕起連続栽培、牛ふん堆肥一括施用、菜種油粕、省力 | ||
担当機関 | 広島農技セ 環境資源研究部 | ||
連絡先 | 082-429-2590 / ngckanshigen@pref.hiroshima.jp / ngckanshigen@pref.hiroshima.jp | ||
区分(部会名) | 近畿中国四国農業 | ||
分類 | 技術、普及 | ||
背景・ねらい | 広島県内のホウレンソウ産地の土壌には、水田転換畑由来の灰色低地土や黒ボク土が多く分布する。一方、新規畑での栽培開始時は、その大部分は、畑地としての土壌理化学性が不良であり、収量が安定しない。また、現行の栽培体系では、堆肥施用、施肥、耕起および整地作業に多くの時間を費やしており、作付回数を制限する一因となっている。 そこで、水田転換1年目の灰色低地土、黒ボク土の新規畑の早期畑地化を目的とし、これまでに開発した菜種油粕を利用した年4作3回不耕起連続栽培による省力的施肥法(耕起・施肥作業の約30%を省力)と3年分の牛ふん堆肥を一括で施用する方法を組み合わせた土壌管理技術を確立する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図表 | |||
図表 | |||
図表 | |||
図表 | |||
予算区分 | 県単 | ||
研究期間 | 2001~2003 | ||
研究担当者 | 延安弘行、加藤淳子、國田丙午 | ||
発行年度 | 2004 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |