大豆「サチユタカ」の高品質安定生産に向けたコンバイン収穫技術
大豆「サチユタカ」の高品質安定生産に向けたコンバイン収穫技術
タイトル | 大豆「サチユタカ」の高品質安定生産に向けたコンバイン収穫技術 | ||
---|---|---|---|
要約 | 品質向上のための大豆「サチユタカ」のコンバイン収穫適期は、成熟期後7日から25日頃までである。収穫時刻は10時から16時、莢水分20%以下を目安とし、結露する日は、莢の露が消えて概ね2時間後に作業を開始することで汚損粒割合を低減できる。 | ||
担当機関 | 山口農試 栽培技術部 作物栽培グループ | ||
連絡先 | 083-927-7024 / torii.toshio@pref.yamaguchi.lg.jp / torii.toshio@pref.yamaguchi.lg.jp | ||
区分(部会名) | 近畿中国四国農業 | ||
分類 | 技術、参考 | ||
背景・ねらい | 山口県では2000年に「サチユタカ」を奨励品種に採用し、生産拡大と県産大豆の地産地消運動を進めており、現地では高品質な大豆の安定生産に向けた取り組みに加え、生産の省力化を図るため、大豆コンバインの導入が進みつつある。こうした中、品質低下の要因として、コンバイン収穫にともなう汚損粒の発生等が問題となっている。 そこで、汚損粒の発生を低減するため、収穫時期・時刻別の大気湿度及び大豆の各部位の水分と汚損粒発生の関係を明らかにし、高品質安定生産に向けたコンバイン収穫技術を確立する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
図4 | |||
予算区分 | 県単、ブラニチ2系 | ||
研究期間 | 2001~2005 | ||
研究担当者 | 鳥居俊夫、桑原恵利、池尻明彦、岡本賢一、中司祐典 | ||
発行年度 | 2005 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |