黒色化繊布被覆による長期貯蔵ユズの「こはん症」発生防止技術
黒色化繊布被覆による長期貯蔵ユズの「こはん症」発生防止技術
タイトル | 黒色化繊布被覆による長期貯蔵ユズの「こはん症」発生防止技術 | ||
---|---|---|---|
要約 | 8月上旬~9月上旬に、黒色化繊布でユズ果実を被覆すると、長期貯蔵中の果皮障害である 「こはん症」の発生を大幅に軽減できる。 | ||
キーワード | ユズ、果皮障害、こはん症、黒色化繊布、果実被覆 | ||
担当機関 | 高知農技セ果樹試 常緑果樹科 | ||
連絡先 | 088-844-1120 / mitsutoshi_tanaka@ken3.pref.kochi.jp / mitsutoshi_tanaka@ken3.pref.kochi.jp | ||
区分(部会名) | 近畿中国四国農業 | ||
分類 | 技術、普及 | ||
背景・ねらい | ユズの長期貯蔵では、果頂部が水浸状に褐変する「水腐れ症」と赤道部周辺の果皮が不規則に窪んで 褐変する「こはん症」と呼ばれる果皮障害が発生する。「水腐れ症」については、高温予措(30℃で 3~5日間)による防止技術が普及しているが、一方の「こはん症」については、(1)収穫時期を遅く (11月中旬~下旬)すると発生が少ない。(2)変温貯蔵(収穫~2、3ヶ月は5℃、その後3℃で貯蔵)で 発生が軽減されること等が明らかになっているものの、効果の高い防止技術ではなく、収穫期間が 限られることや変温貯蔵による果皮の橙色化等の問題があった。 近年、赤道部から下部に着果した果実では「こはん症」の発生が少ないことや生育期間中の日照時間が 「こはん症」の発生に影響を及ぼすことが明らかになってきた。そこで、生育中の果実への化繊布被覆による 「こはん症」の発生軽減技術を確立する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
図1 | |||
図2 | |||
図3 | |||
図4 | |||
表1 | |||
予算区分 | 県単 | ||
研究期間 | 2003~2005 | ||
研究担当者 | 山本正志、橋田祐二、小松秀雄 | ||
発行年度 | 2006 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |