タイトル | キャリアシートによるカンショ植付けの軽作業化技術 |
要約 | カンショ植付けに農業用キャリアシートを利用することにより、挿苗は慣行と同じ手作業となるものの苗運搬、苗配布、挿苗が一工程化でき、腰への負担が少なく軽作業化が可能となる。 |
担当機関 | 沖縄県農業試験場 経営機械部 農業機械研究室 |
連絡先 | 098-884-9904 |
区分(部会名) | 九州農業 |
専門 | 機械 |
研究対象 | いも類 |
分類 | 普及 |
背景・ねらい | カンショ栽培においては、挿苗機やつる処理機、専用収穫機の開発などにより機械化体系技術が確立・普及しつつあるが、沖縄県では重粘土壌など特殊条件下での栽培となるため、これらをストレートに持ち込めない。ここでは、小規模農家でも導入可能な低コスト省力化技術の確立をねらいに、廉価なキャリアシートによる挿苗作業について検討する。
|
成果の内容・特徴 | - 座席付き農業用キャリアシートを利用した挿苗作業は、慣行手植とほぼ同等の作業能率である(表1、表2)。作業は、腰への負担が少なく連続作業が可能で慣行よりとなる。作業精度も慣行作業と同等と考えてよい(表3)。
- 座席の後に設置したコンテナに苗を積載できるため、苗の運搬・配付の必要がなく畝の長いほ場への適応性も高い。
- 車体重量が17.5kgと軽量のため旋回が容易に行え、移動性も問題はない。
- 人力で走行するので作業速度のコントロールが容易である。
- 車高は25~40cmで2.5cm間隔の6段階に調節が可能である。
|
成果の活用面・留意点 | - 傾斜ほ場での作業は高いところから、低い方向へ行う。逆方向での作業は足や腰への負担が大きくなる。
- 挿苗棒は、30~40cm程度のものを使用する。
|
具体的データ |
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
図表 |
|
予算区分 | 助成(地域基幹) |
研究期間 | 1999~1999 |
発行年度 | 1999 |
収録データベース | 研究成果情報 |