焼酎醸造特性が優れ大粒で多収の二条大麦新品種「キリニジョウ」
焼酎醸造特性が優れ大粒で多収の二条大麦新品種「キリニジョウ」
タイトル | 焼酎醸造特性が優れ大粒で多収の二条大麦新品種「キリニジョウ」 | ||
---|---|---|---|
要約 | 二条大麦新品種「キリニジョウ」は、焼酎醸造適性が良く焼酎の官能品質に特徴があり優れる。千粒重と容積重が大きく多収である。精麦白度が高く精麦品質が良い。オオムギ縞萎縮病ウイルスⅠ型系統とうどんこ病に強く、穂発芽性がやや難である。 | ||
キーワード | 二条オオムギ、新品種、焼酎醸造適性、大粒、多収 | ||
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 特命チーム員(大麦・はだか麦研究チーム) | ||
連絡先 | 0942-52-3101 / kawada@affrc.go.jp / kawada@affrc.go.jp | ||
区分(部会名) | 作物 | ||
区分(部会名) | 九州沖縄農業 | ||
分類 | 技術、普及 | ||
背景・ねらい | 食用及び焼酎用大麦の需要拡大に伴い、大麦・はだか麦については供給不足によるミスマッチを招いている。また、九州の焼酎醸造会社では特徴のある商品開発や焼酎原料の確保のため、契約栽培等により地域内の焼酎原料生産の振興と拡大を求めており、特に供給不足となっている焼酎醸造用二条大麦については、焼酎醸造会社が多い南九州での生産が要望されている。 そこで、暖地での栽培適性や収量性及び精麦品質が優れ、焼酎用として評価の高い「ニシノホシ」と比較して、大麦麹加工及び焼酎醸造適性が同等以上の二条大麦品種を育成する。 | ||
成果の内容・特徴 | 二条大麦新品種「キリニジョウ」は、多収、短稈、良質、縞萎縮病抵抗性を育種目標として、1991年度に「西海皮48号/羽系89-61」の交配を行い、派生系統育種法により選抜固定を図り育成した焼酎醸造用二条大麦品種である。「ニシノホシ」と比較して、次のような特徴がある(表1、表2)。
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
表1 | |||
表2 | |||
予算区分 | 交付金 | ||
予算区分 | 麦緊急開発 | ||
予算区分 | 21世紀プロ1系 | ||
研究期間 | 1991~2006 | ||
研究担当者 | 河田尚之、小田俊介、八田浩一、土井芳憲、田谷省三、佐々木昭博、塔野岡卓司、堤 忠宏、関 昌子、波多野哲也、平 将人、谷口義則 | ||
品種出願(登録) | 品種登録出願(平成18年12月8日) | ||
品種出願(登録) | 命名登録(平成18年12月25日) | ||
発行年度 | 2006 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |