飼料作物の作付けからみた主要外来雑草の発生動向
飼料作物の作付けからみた主要外来雑草の発生動向
タイトル | 飼料作物の作付けからみた主要外来雑草の発生動向 | ||
---|---|---|---|
要約 | 飼料畑において発生頻度の高いイチビ、ショクヨウガヤツリに加え、アメリカイヌホオズキの発生面積の増加が著しい。しかし、発生する主要外来雑草の種類は作付けによって大きく異なる。 | ||
担当機関 | 草地試験場 飼料生産利用部 栽培生理研究室 | ||
連絡先 | 0287-37-7802 | ||
区分(部会名) | 草地 | ||
専門 | 雑草 | ||
研究対象 | 飼料作物類 | ||
分類 | 研究 | ||
背景・ねらい | 飼料畑に発生する外来雑草は飼料作物の生産を大きく阻害するため、問題となる外来雑草の発生動向を把握し、効率的な防除を進める必要がある。雑草の発生は作付けに大きく影響を受けると考えられるため、ここでは圃場レベルでの作付けパターンと雑草発生頻度との関係を明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 |
| ||
具体的データ | |||
(表1) | |||
予算区分 | 特別研究員・経常 | ||
研究期間 | 2000~2001 | ||
研究担当者 | 吉村義則、黒川俊二、渡辺 修、尾上桐子 | ||
発表論文 | GPSを利用したデータベースで見た外来雑草の圃場・地区レベルでの拡散について.雑草研究(別)45巻:188-189、2000 | ||
発行年度 | 2000 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |