イネは土壌からダイオキシン類を吸収しない
イネは土壌からダイオキシン類を吸収しない
タイトル | イネは土壌からダイオキシン類を吸収しない | ||
---|---|---|---|
要約 | ダイオキシン類の異性体組成と濃度が全く異なる土壌で栽培しても,イネ体におけるその組成と濃度は類似すること,土壌中にほとんど存在せず大気中にガス態として多く存在するコプラナーPCBの含有量が多いこと,維管束液中からダイオキシン類が検出されないことから,ダイオキシン類は土壌からイネの根によって吸収されるのではなく,大気が主要な汚染源である。 | ||
担当機関 | (独)農業環境技術研究所 化学環境部 ダイオキシン評価研究官,ダイオキシンチーム | ||
区分(部会名) | 農業環境 | ||
分類 | 行政 | ||
背景・ねらい | ダイオキシン類は,廃棄物の燃焼・焼却過程での生成や,農薬に含まれる不純物としての農耕地への投入等,様々な過程で農業生態系に負荷され,農耕地土壌中に蓄積されている。これらダイオキシン類蓄積土壌で栽培した作物への汚染が懸念されているが,その軽減対策を進める上で作物への汚染経路を明らかにすることが必要である。そこで,ダイオキシン類の異性体組成及び濃度が異なる土壌でイネを栽培し,土壌および作物体各部位における濃度分布や異性体組成を比較することにより,イネにおける主要汚染経路を明らかにする。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 | 環境省・農林水産省による「農用地土壌及び農作物に係るダイオキシン類実態調査」等の行政調査結果の解析に活用できる。 | ||
具体的データ | |||
図 | |||
図2 | |||
予算区分 | 環境研究[環境ホルモン] | ||
研究期間 | 1999~2002 | ||
研究担当者 | 桑原雅彦、上垣隆一、清家伸康、大谷卓 | ||
発表論文 | 1)Kuwahara et al., Organohalogen Compounds, 58, 57-60(2002) 2)桑原,日本農薬学会誌,27(4), 415-419(2002) | ||
発行年度 | 2002 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |