トノサマバッタのアルピノ系統を利用した体色誘導ホルモン生物検定法
トノサマバッタのアルピノ系統を利用した体色誘導ホルモン生物検定法
タイトル | トノサマバッタのアルピノ系統を利用した体色誘導ホルモン生物検定法 | ||
---|---|---|---|
要約 | トノサマバッタのアルビノ系統にノーマル系統の神経系や内分泌系器官を移植すると、移植された幼虫の体に様々な色が誘導されることが明らかとなり、アルピノ幼虫を利用して体色誘導物質の生物検定法を確立した。蚕糸・昆虫農業技術研究所・生体情報部・増殖機構研究室 | ||
担当機関 | 蚕糸・昆虫農業技術研究所 生体情報部 増殖機構研究室 | ||
連絡先 | 0298-38-6110 | ||
区分(部会名) | 蚕糸・昆虫機能 | ||
専門 | 昆虫機能 | ||
研究対象 | 昆虫類 | ||
分類 | 研究 | ||
背景・ねらい | トノサマバッタは個体密度に応じて形態・行動・生理的形質を著しく変化させる相変異を示す。低密度では薄い体色を呈する孤独相個体となるが、高密度になると黒化し、しばしば群れを形成して長距離飛翅をする群生相個体に変身し、作物に多大な被害をもたらす。トノサマバッタに関しては、過去数千編もの研究報告が存在するが、相変異のホルモン機構についてはほとんど解明されていない。この問題を解明するために、相変異形質の中でもっとも顕著な形質である体色多型を制御するホルモンの生物検定法を開発する。 | ||
成果の内容・特徴 |
| ||
成果の活用面・留意点 | この生物検定法は、トノサマバッタの相変異に関連した体色の内分泌機構の解明に有効であり、群生相特有の黒化現象を誘導するホルモンの化学的同定が現在進行中である。他のホルモンのトノサマバッタへの交差活性を調べるために、海外からの検定依頼も受けている。また、多種の昆虫に存在しトノサマバッタに黒化を誘導する物質をこの生物検定法で単離、同定し、更にそれらの機能を明らかにすることにより、昆虫ホルモンの多様性と進化に洞察を与える情報が得られると期待され得る。 | ||
具体的データ | |||
(図 1) | |||
(図 2A、B) | |||
(図 3) | |||
予算区分 | 経常 | ||
研究期間 | 1994~1994 | ||
研究担当者 | 小滝豊美、田中誠二、渡辺匡彦 | ||
発表論文 | 1)Hormonal deficiency of albinism in the migratory locustLocusta migratoria.Zoological Science 10, 1993 2)Genetic control of albinism and the role of juvenile hormone in piqmentatin in Locusta migratoria.Jpn.J.Ent. 62, 1994 3)A neuropeptide controlling the dark pigmentation in color polymorphism of the migratory locust,Locusta migratoria.J.lnsect Physiology, 40, 1994> 4)A cricket(Gryllus bimaculatus)neuropeptide induces dark colorin the locust,Locusta migratoria.J.Insect Physio1ogy,42,1996 5)Induction of body color change in the locust,Locusta migratoria,by a cricket (Gryllus bimaculatus)neuropeptide.Proceedings of the Ⅲrd Cong.Asia & Oceania Soc.Comp.Endocr. 120 ,1996 | ||
発行年度 | 1995 | ||
収録データベース | 研究成果情報 |