成果の内容・特徴 | - 技術・情報の内容及び特徴
「はぎのかおり」は、香り米の安定多収品種で、宮城県では中生種の晩である。 平成3年に宮城県の奨励品種に採用された。
- 来歴
「はぎのかおり」は、昭和56年宮城県古川農業試験場において、「古2968」(後の 「みやかおり」)に、「東北125号」(後の「コガネヒカリ」)の戻し交配を行い、 その後代から育成したもので、昭和63年から配布を受け、地域適応性の検討を 行ってきた。
- 特性
- うるちの香り米である。
- 出穂期は「みやかおり」より6日前後、成熟期は「みやかおり」より9日前後晩く、
宮城県では中生の晩である。
- 稈長および穂長は「みやかおり」より長く、穂数は「みやかおり」並で、中間型
である。
- 耐倒伏性は、やや強で「みやかおり」より強い。
- 障害型耐冷性は中程度で「みやかおり」より強い。
- いもち病真性抵抗性はPi-aと推定され、葉いもち及び穂いもちともやや強で、
葉いもちは「みやかおり」並、穂いもちは「みやかおり」より強い。
- 収量性は「みやかおり」より明かに多収である。
- 玄米品質は「みやかおり」に優る。
- 香りの程度は「みやかおり」並。
1. 普及見込み地帯における奨励品種決定調査 2. 普及見込み地帯における年次別収量及び収量比
- 技術・情報の適用効果
米の需要拡大を図るためには、多様化する消費ニーズに対応できる“多彩な米” づくりが求められている。古川農業試験場が開発し、昭和59年に品種登録された 香り米品種「みやかおり」は、香り米の在来品種より耐倒伏性収量等が優れている ため、県内の生産団体による特産地化の気運が盛り上がりつつある。しかし、 「みやかおり」は早生で耐冷性が弱いため、障害不稔が発生する危険性が高く、 より安定性の高い香り米が求められてきた。「はぎのかおり」は「みやかおり」に 比べ出穂期及び成熟期は晩いが、香りの強さは同じで、収量及び玄米品質は明かに 優り、いもち病抵抗性、耐冷性も安定しており、奨励品種に採用することにより、 香り米生産の一層の安定化と特殊用途米による産米の需要拡大が期待される。
- 適用の範囲
宮城県一円(山間高冷地帯を除く)約50ha。
- 普及指導上の留意点
- 基本的な栽培法は、宮城県奨励品種「ササミノリ」に準ずる。
- 多肥では香りが低下する傾向があるので、極端な多肥栽培は避ける。
- 香り確保のため、通常の刈取り時期よりやや早めに刈り取り、高温乾燥は避ける。
|